自然の家レポートです!
2025年6月4日 09時35分今日から5年生が自然の家に出発です!
出発式を済ませて、さあ出発です!
来島海峡SAで、休憩です。
多々羅しまなみ公園で休憩中
今日から5年生が自然の家に出発です!
出発式を済ませて、さあ出発です!
来島海峡SAで、休憩です。
多々羅しまなみ公園で休憩中
5月29日(木)に、1年生は「交通安全教室」を行いました。雨が心配されましたが、何とか運動場で実施することができました。交通安全協会の皆様、交通指導員の皆様、役場危機管理課の皆様に来ていただき、丁寧に指導していただきました。1年生は、真剣なまなざしで話を聞き、運動場を道路に見立てて実際に歩行しました。信号をよく見て、青になったら「右・左・右」をしっかり確認して渡っていましたね。今回身に付けたことを、登下校だけでなく普段の生活でもしっかりと生かして自分の命は自分で守れるといいですね。
交通安全協会、交通指導員、危機管理課の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生が、歯磨き指導を受けました。今日まで、医療技術大学から看護実習に来られている大学生の皆さんが講師として指導してくれました。授業の最初には○×クイズ!「体の中で一番硬いのは歯である」○か×か・・・。皆さん正解しましたか?その後は、きちんと歯磨きができているか確かめるため、「染めだし」を行いました。赤く残ったところが、より丁寧に歯磨きをしたらよいところでしたね。鏡を見ながら自分の歯磨きの様子を確かめていました。そして、最後に正しい歯磨きの仕方を教えてもらって、一人ひとり実践です。みんな、あっという間に歯磨きが上手になりました!!(^^)!これでみんなは、歯磨きマスター!今日教えてもらったことを、これから生かしてくださいね。
4年生の新入部員を迎え、令和7年度も器楽部の活動が始まっています。4年生から6年生の希望者が参加して活動しています。授業終了後、現在は16時30分まで心を落ち着け、一人一人が琴と真剣に向き合っています。琴の音色は、きっとその時の演奏する人の「心の音色」を奏でていることでしょう。練習日には、4階の教室から学校中に、すてきな琴の音色が響いています。器楽部のみなさん、これからも練習頑張ってくださいね。
6年生が修学旅行2日目、マツダミュージアムやみろくの里を満喫しているころ、宮内小学校では3年生が小梅の収穫を頑張っていました。当初は20~30kg収穫できるかなと考えていたところ…今年は推定100kgぐらいは収穫できたでしょうか。3年生のみなさんよかったですね。収穫した後は、みんなで学習に使う梅を図って、残りは仲良く持ち帰るように分けました。家ではおいしい梅ジュース?梅干し?何に変身するのか楽しみですね。
20日(火)は、梅組合の方3人にも来ていただき教えてもらいながら梅を漬けていきました。これからそれぞれの教室で心を込めてお世話します。おいしくなるといいですね。(*^▽^*)梅組合の皆様、ありがとうございました。
これからも梅についての学習、楽しみながら頑張っていきましょう!
おはようございます。修学旅行2日目がスタートしました。
【朝食】朝ごはんを食べました。これから、部屋の片付けと出発準備です。
【出発】退館式を終え、マツダミュージアムに向けて出発しました。
【マツダミュージアム】カッコいい車がたくさんあったね。
【みろくの里】いろんなアトラクションを思う存分楽しみました。
【解散式】予定どおりに学校に到着しました。勉強もできて友情も深まり、楽しく充実した2日間になりましたね。
5月18日(日) 修学旅行1日目です。順次、子どもたちの様子を載せていきます。
【出発式】みんな元気に出発しました。
【来島SA】トイレ休憩しました。
【お好み物語】お腹いっぱいになりました。
【平和記念公園】平和への気持ちを新たにしました。
【宮島】フェリーで宮島に渡り、厳島神社と水族館に行きました。
【ホテル】ホテルに無事到着しました。おいしく夕食を食べました。
この後は、お風呂、自由時間、就寝となります。今日のホームページは、ここまでにします。では、また明日!
5月15日(木)5・6時間目に、プール清掃を行いました。5・6年生と教職員で行いました。さすが、宮内小の高学年です。みんなで力を合わせて、手際よく取り組みました。「心を込めて磨いた」おかげであっという間にきれいになったプールでは、6月の中旬から水泳学習を行います。7月上旬には町内水泳大会も宮内小のプールで行われます。5・6年生のおかげでみんなが気持ちよく泳ぐことができます。本当にありがとう!!(^^)!んで体調を整えて修学旅行に備えてくださいね。
昼休みに、今年度の「縦割り班結成式」を行いました。それぞれの教室に分かれて、まずは自己紹介から。少し緊張気味の1年生もいましたが、そこは班長である6年生がしっかりリードし、どの班もすぐに打ち解け、和やかな雰囲気で結成式が進みました。リーダーである6年生、ありがとう(*^^)v
今年一年、それぞれの班で絆を深めながら、様々な活動に仲良く取り組んでいきましょう!
すばらしい晴天の下、1~4年生は1学期の遠足を実施しました。5年生は1学期に大三島少年自然の家利用活動を、6年生は修学旅行を実施するため、1~4年生のみの遠足実施となりました。
1学期の遠足は、それぞれの学年に応じて砥部町内を散策しました。「地域を知る」ことができたのはもちろん、友達同士、先生と宮内っ子のみなさんの「絆も深まり」ましたね。それぞれにすてきな思い出になったことでしょう。深まった絆を大切に明日からの学校生活も頑張りましょう!笑顔で元気に登校してくださいね。待ってます!
1年生(陶街道ゆとり公園)
2年生(陶街道ゆとり公園)
3年生(砥部町役場・砥部焼伝統産業会館・砥部むかしのくらし館)
4年生(砥部町立図書館・坂村真民記念館・陶祖ケ丘)
見学等お世話になった施設の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
業間から3校時にかけて「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつないで、花のアーチをすてきな笑顔で1年生が入場しました。運営委員による寸劇は、全校児童の笑いを誘いました!吉本新喜劇並みの演技力でしたね。その後は、すてきな琴の音色が体育館を包みました。2年生からは歌のプレゼント。4年生は学校クイズ。6年生はじゃんけん大会。どの出し物も1年生の笑顔をたくさん集めました。3年生からは大きなメダル、5年生からは王冠をプレゼントしてもらった1年生。とっても嬉しそうな笑顔が印象的でした。1年生からお返しの校歌のプレゼント。元気な声が体育館中に響き渡っていましたよ!これでますます絆が深まりましたね。!(^^)!
たくさんの時間を掛けて準備してくれた2~6年生のみなさん、ありがとう!とってもすてきな時間をプレゼントしてくれました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
業間に、令和7年度1回目の避難訓練を実施しました。訓練用緊急地震速報が流れると、児童は無言になり机の下に潜り込み命を守る行動を素早く取りました。その後、避難場所である運動場に避難しましたが、どの学年の児童も、無言で真剣に取り組むことができていました。非常変災時には、パニックになることなく落ち着いて行動することが大切です。非常変災は、学校にいるときに起こるとは限りません。登下校中、家にいるとき、友達と遊びに出ているとき・・・様々な場面を想定して、考えておくことが大切ですね。是非、ご家庭で話し合うきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
業間に、青少年赤十字登録式を行いました。理念は「気づき、考え、実行する」です。毎年この時期に登録式を行うことで、普段の生活でも「気づき、考え、実行する」気持ちを持つことができています。宮内小学校では、毎月「JRC週間」を設定し、月曜日から日曜日まで「○○の日」を設定して活動を強化しています。みんな、何曜日が何の日か知ってますよね?さあ、今日からまた青少年赤十字の一員です。よりよい宮内小学校になるよう全員が「気づき、考え、実行する」ように頑張りましょう!
また、3年生は、七折梅組合の竹内様を講師にお迎えし、梅についての話をしていただきました。たくさんの質問にもすべて答えていただきました。3年生のみなさん、梅についてもっともっと勉強を深めたくなりましたね。竹内様、ありがとうございました。
明日から4連休です。安全に楽しく過ごしてくださいね。来週水曜日、元気に笑顔で登校しましょう。待ってます。
2年生が、えんどう豆の皮むきに挑戦しました。「わあ、こんなに大きい!」「こっちは赤ちゃんだね。」教室中に元気な声が飛び交います。たくさんありましたが、そこは2年生。丁寧に手際よく皮むきをすることができました。今日取り出した豆は、明日の給食に「まめごはん」として登場します。きっとおいしい給食になるはずです。お豆が苦手なみんなも明日はパクパク食べられるかな!(^^)!
さあ、明日は金曜日。笑顔で元気に登校してくださいね。待ってます。
テレビでは、「最長11連休」という言葉が流れています。ゴールデンウィーク真っ只中です。子どもたちは、今日も一生懸命学習に取り組んでいます。4年生は、愛媛県の交通事情について学習を深めていました。航空機・船・鉄道・自動車…様々な交通手段があることに気が付いていました。「地域を知る」ことはとても大切なことです。「先生!新幹線!!」残念、今のところ四国には新幹線は通っていませんでしたね。(#^^#) 新幹線が走る日が来るといいですね。明日は、「昭和の日」。連休にはなりませんが、すてきな休みを過ごしてください。水曜日、笑顔で元気に登校してくれるのを待っています。