5年2組 研究授業の巻
2025年10月31日 19時29分濱田教諭の3年目フォローアップの研究授業が行われました。中予教育事務所から指導主事も招いて「道徳科」の「深い思いやり」について、みんなで考えました。子どもたちだけでなく私たち教職員も「深い思いやりとは何か」真剣に考えました。5年2組の子どもたちは、緊張の中でも力いっぱい考え発表していました。素晴らしい!今回考えたことを、今後の生活に生かしていきましょう!期待しています。
濱田教諭の3年目フォローアップの研究授業が行われました。中予教育事務所から指導主事も招いて「道徳科」の「深い思いやり」について、みんなで考えました。子どもたちだけでなく私たち教職員も「深い思いやりとは何か」真剣に考えました。5年2組の子どもたちは、緊張の中でも力いっぱい考え発表していました。素晴らしい!今回考えたことを、今後の生活に生かしていきましょう!期待しています。
令和8年度に、宮内小学校に入学予定の35人の就学時健康診断を行いました。ご家族の付き添いの元、みんなお行儀よく健康診断を受けることができましたね。来年の4月からは宮内っ子の一員です。在校生・教職員一同、元気に入学してくれることを待っています。お子様について介添えしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。(#^^#)今後もよろしくお願いいたします。
今日は、実は5年2組の濱田教諭の「3年目フォローアップ研修」という研究授業が行われた日でもあありました。5年2組の皆さん、本当によく頑張っていましたね。その様子は明日掲載します!
宮内小学校の朝の読み聞かせは、26年目を迎えています。読み聞かせのスタッフの皆様、いつもありがとうございます。宮内っ子たちは読み聞かせをとても楽しみにしています。「本は心の栄養」とよく言われます。様々なジャンルの本に幼いころから触れることで、心がすくすくと育っていきます。読み聞かせスタッフの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
砥部町給食センターの皆様、毎日おいしい給食をありがとうございます。毎日の献立は、放送委員がしっかりと全校に伝えてくれています。地産地消も感じながら、毎日おいしくいただいています!!(^^)!
頑張って完食しようとどのクラスも頑張っていますが、ときどき残してしまうこともあります。ごめんなさい・・・。
宮内っ子の皆さん、給食センターの皆さんが心を込めてみんなの健康を考えて調理し配送してくださっている給食です。これからも、感謝の気持ちを忘れずいただきましょう!
明日も元気に「いただきます!」
今日は5年生で道徳科の研究授業(事前授業)が行われました。道徳が教科となって久しいですが、心を耕す教科です。今日は、本当の思いやり・親切について真剣に考えました。何か一つの意見にまとめるのではなく、多様な価値観に触れ自分の考えを深めていました。しっかりと心が耕されましたね。(*^^)v
|
|
新しい一人一台端末が宮内っ子に貸し出されました。6年生は、新しい端末を使ってさっそく愛媛県が行う「チャレンジテスト」に取り組んでいました。頑張った後の給食はおいしかったでしょう?
繰替休業日あけの火曜日でしたが、宮内っ子は元気に登校してくれました。みんなの笑顔があってこその宮内小学校です。運動会の疲れもなんのその、各学級では作品作りや学習に一生懸命取り組んでいました。すばらしい作品がたくさんできそうです。どうぞご期待ください。
10月18日(土)、天候にも恵まれ運動会を無事開催することができました。宮内っ子は、開会式から閉会式まで全力で取り組みました。保護者の皆様や地域の皆様にかっこいい姿を見せたい一心で頑張りました。『笑顔輝き、みんな一番星』になりました。ありがとうございました。
当日朝早くからご声援くださった皆様ありがとうございました。これまでご家庭で前向きな声掛けをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。砂ぼこりや音楽、指導の声など近隣の皆様にはご迷惑をお掛けいたしました。ありがとうございました。
宮内っ子のみんな、運動会での経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう!
運動会のスローガン「かがやけ笑顔 目指せ一番星」の筆入れが行われました。とても素敵なスローガンが、とても素敵な文字で看板に仕上げられました。担当してくれた6年生ありがとう!
さて、今日も宮内っ子は一番星を目指してそれぞれのクラスで力いっぱい!力の出し惜しみをすることなく学校生活を送っています。18日の運動会が天候の心配をすることなく実施できることを願うばかりです。宮内っ子のみんな、今日も一日よく頑張りました!
10月15日(水)、5年生は脱穀体験をしました。今回も川井営農組合の皆様、ボランティアスタッフの皆様のお力をお借りして実施することができました。ありがとうございました。子どもたちは、目の前で脱穀されていく稲を興味深く見ていました。この先お米がどうなるか興味津々ですね。ご協力いただいた皆様方ありがとうございました。
k学校内でも、「○○な秋」が充実しています。今週土曜日(18日)には運動会が予定されていますが、芸術作品への取組、学習への取組も充実しています。宮内っ子のみんなにとって「○○の秋」は何でしょう?自分の目標をもって頑張りましょうね。
10月8日(水)、天候に恵まれ予定通り伊予地区陸上大会がニンジニアスタジアムで開催されました。宮内小6年生も、お祭りの翌日ではありましたが、元気に参加しました。約一か月の練習の成果を十分に発揮し、力いっぱい走り跳んで投げました。自己記録を更新した児童もいれば、思うような記録が出せなかった児童のいました。けれど、これまで取り組んできたことは決して無駄ではありません。「継続は力なり」「経験は人を大きくする」です(*^-^*) よく頑張りました!
各種目で5位までに入賞した皆さん、11月10日(月)に行われる愛媛県陸上運動記録会に参加します!宮内小学校の代表、いえいえ砥部町のそして伊予地区の代表として頑張りましょう!期待しています!
10月6日(月)の昼休み、10月8日(水)に行われる伊予地区陸上大会の壮行会が行われました。5年生を中心として全校児童が6年生に最高のエールを送ってくれました。ありがとうございました。特に5年生の皆さんは、練習から今日までたくさんの時間を使って準備してくれました。ありがとう!
6年生の皆さん、8日は自分の力を出し惜しみすることなく「力いっぱい」競技に取り組みましょう!
PS:明日7日は、地方祭のため臨時休業です。お祭りに参加する宮内っ子の皆さん、ルールを守って楽しく参加してくださいね!
9月29日から、本格的に運動会の練習が始まりました。一回目の全校練習も行われました。赤白対抗綱引きの練習です。グループ長・副グループ長の元気のいい掛け声で綱引きが始まります。
10月2日(木)は、一回目の係会も行われました。5・6年生が各係に分かれて運動会を運営します。競技に加えて、全校のことを考えた動きが必要になりますが、そこは宮内っ子の力の見せ所です。それぞれの係が心と力を合わせて頑張ります!
| 準備係 | 指揮招集係 | 得点係 | 決勝係 |
|
放送係 |
児童係(赤) | 児童係(白) | 救護係 |
宮内っ子、頑張ってます!!(^^)!
今日から、運動会に向けての練習が始まりました。宮内っ子はみんな、運動会当日、保護者の皆様や地域の皆様に一番かっこいい姿を見せたくて、一生懸命練習に取り組んでいます。運動会の練習だけでなく、教科の学習も手を抜くことなく全力で取り組んでいます。さすが宮内っ子!保護者の皆様、地域の皆様、運動会をどうぞお楽しみに!
令和7年度の運動会は、10月18日(土)に予定されています。
9月22日(月)の昼休みに、グループ結団式を行いました。今年度の運動会のスローガンは、「かがやけ笑顔 目指せ一番星!」です。このスローガンの下、宮内っ子は力を合わせて全力で取り組みます。今年の赤組のグループ名は「レッドストライク」、白組のグループ名は「シリウス」です。6年生が、それぞれたくさんの思いを込めて名付けました。結団式では、グループ長や副グループ長の力強い決意表明が行われ、それぞれに盛り上がり、団結力を高めました。運動会での宮内っ子の活躍にご期待ください!
9月17日(水)、6年生は親子レクリエーションを行いました。学級PTA役員の皆様に企画・運営していただきました。内容は「ドッヂビー対決」でした。それぞれのクラスの親子対決あり、子ども同士の1・2組対決もあり、たくさんの試合を楽しみ、そしてコミュニケーションを深めました。親子対決では、「子どもチームがが親チームに勝ったら宿題なし!」という提案があり、無事?こどもたちが勝利を収めました。
企画・運営してくださった学級PTA役員の皆様ありがとうございました。お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!