1月21日 金曜日
延期になっていた沖縄伝統組踊の本公演をYouTubeライブで鑑賞しました。
琉球舞踊「四つ竹」と組踊「万歳 敵討」を上演していただきました。紅型衣装や花笠を身に付けた女性の優雅な舞に目が釘付けになりました。
公演後には、6年生が公演団体の方とリモートでつながり、交流しました。「お化粧や衣装を支度するのにどのくらいの時間がかかるのか」「演奏するのが難しい楽器はどれか」といった質問に答えてくださいました。
公演後の感想には、「初めて見た琉球舞踊の衣装や踊りがきれいで感動した」「ゆったりした演奏で心が落ち着いた」「沖縄に行って生の演奏を見てみたい」等たくさんの感想が書かれていました。みなさんの感想は、団体の方にお送りします。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大のためにリモートでの鑑賞となりましたが、貴重な体験ができたと思います。



1月18日 火曜日
今日は、6年生が書き初めに取り組みました。
自分が選んだお手本をよく見ながら書き初めに取り組みました。自分の書いた字とお手本をよく見比べながら、字のバランスや止め、はね、はらいなどにも気をつけながら作品を仕上げました。書くごとに、よい作品ができあがっていました。

小学校最後の書き初め大会。文字に込めた思いが伝わりました。
卒業まであと2か月あまりです。残り少ない小学校生活を力いっぱいがんばりましょう。
1月18日 火曜日
今日は大変寒い一日でした。そんな中、中庭にかわいらしい白とピンクの梅の花が!!
春に一歩ずつ近づいているんですね。


校舎改修工事もあとひと月になりました。外壁の塗装も進んでいます。


朝の時間は、かがやきタイムです。今日のテーマは、「怒りをコントロールする」です。とても腹が立ったとき、どのように自分の怒りをコントロールするか例をもとに考えました。今日学んだことが、生活に生かせるといいですね。






1月13日 木曜日
今日から校内書き初め大会が始まりました。
今日は3年生です。冬休みに練習に取り組んだ成果は発揮できたでしょうか。
「どの作品を提出しようかな。」「がんばって書いたよ。」
みんな一生懸命、取り組んでいました。
明日は、4年生です。





1月11日 火曜日
令和3年度 第3学期が始まりました。あいにくの雨天でしたが、宮内っ子は元気に
登校しました。学校に子どもたちが戻ってくると、明るくなりますね。
始業式では、2年生と6年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期にがんばることを発表しました。


校長先生からは、「今年は寅年です。壬寅とも書きますが、この漢字にはきびしい冬をじっと我慢しながらエネルギーをため、春が訪れるという意味があります。宮内っ子も今の厳しい状況の中、次の学年に向けて準備をし、コロナに負けずがんばりましょう。」とお話がありました。

みなさん、引き続き、感染症対策をしっかりとしながらがんばりましょう。
12月24日 金曜日
第2学期終業式の日を迎えました。
終業式の前には、たくさんの表彰を行いました。
終業式では、1年生と4年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期のめあてなどについて発表しました。2人ともはっきりとした大きな声で、堂々と発表しました。


校長先生は、楽しく充実した冬休みにするために、3つのことを守りましょうと話されました。「朝、自分で起きる」「お手伝いをする」「道路での飛び出し、わるふざけを絶対にしない」の3つです。この3つをしっかりと守って、楽しい冬休みを過ごしてください。

令和3年もあと1週間です。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、本校教育へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。
令和4年が宮内小学校、そして宮内小学校関係者の皆様にとってよき1年となりますよう、来年もよろしくお願いいたします。
12月23日 水曜日
分団会を行いました。
まずは、2学期の登下校や地域での過ごし方を振り返りました。「朝の集合時刻に遅れないようにする。」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。」などの反省が出ていました。
その後、冬休みのくらしや3学期に向けて話合いをしました。
今週末から冬休みです。今日話し合ったことをしっかりと考えて、地域でも安全に過ごすごすことができるようにしましょう。





12月17日金曜日
2・3校時に2年生が「らくれん食育教室」をうけました。子どもたちは、大きな牛の模型にびっくりしながらもわくわくドキドキしていました。
はじめに恵原で60頭の牛を飼っていらっしゃる酪農家さんのお話を聞きました。朝3時半に起きて牛の世話を始められることを聞いてびっくりしていました。子牛のための牛乳を私たちはいただいているので命をいただいていることに感謝して飲んでほしいとおっしゃっていました。一日の仕事の内容や流れを知りました。
次に工場の中でどうやって牛乳が作られているのかをテレビで見ました。クイズもあって楽しく勉強できました。
最後に搾乳体験と餌や乳製品の展示物を見ました。よい体験学習ができました。





