今日の5時間目に、5年生はなわとび大会を開催しました。
個人戦では、それぞれの種目で自分の記録に挑戦しました。各種目で名人となる回数を決め、その回数を目指して一人一人が頑張っていました。


団体戦では、決められた種目に一人ずつがエントリーし、クラス対抗で戦いました。最後まで残っていた人がいるクラスにポイントが入るので、子どもたちの声援にも力が入っていました。


体育の時間や休み時間に、友達と声を掛け合って取り組んできた長縄や短縄で、一人一人が成長を実感していました。
今日、5年生は2・3時間目にえひめエコハウスの2名の方を講師に迎え、新エネルギー教室を受講しました。
総合的な学習の時間で、環境について勉強している5年生です。電気がどのように作られているのかを知り、エネルギーと環境問題について考える時間となりました。
砥部町にとって身近な砥部焼の原料でもある陶石が、ガソリン車に欠かせない「スパークプラグ」の部品になっていることやその部品を作っている会社が砥部町内にあることを聞き、興味をもって学習に取り組みました。

その後、太陽光で発電するLEDランタンを作ったり、電気自動車を見たり、様々な発電方法の実験を見たりするなど、様々な体験・経験をする中で、電気のエネルギーについて学習をしました。


今回の学習を生かして、様々な環境問題についてさらに調べ、地球環境のために自分たちにできることを考えていきたいと思います。
本日、2学期最終日でしたが、大雪警報が発令されているため臨時休業になりました。登校できていれば、校内に降り積もった雪に、子どもたちは大喜びだったことでしょう。
ー宮内小のみなさんへー
明日から冬休みです。楽しく冬休みを過ごすために、次の三つのことをがんばりましょう。
一つ目は、朝は自分で起きること。「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」という言葉があります。何事も最初が肝心という意味です。これからどんどん寒くなりますが、一日のスタートが自分で切れることで、毎日を健康に、そして素敵に過ごすことができるはずです。
二つ目は、お手伝いをすること。特に年末は、新しい年を気持ちよく迎えるための準備で忙しいおうちが多いでしょう。いつも学校でしている掃除や、家庭科の調理実習などで身に付けた力は、学校だけで発揮するのはもったいない。その力を生かしてできるお手伝いを、自分から見つけてやってみましょう。
三つ目は、交通ルールを守ること。道路での飛び出しや悪ふざけは絶対にしません。一人のときも、友達といっしょのときも、歩いているときも、自転車に乗るときもです。冬休みは、交通事故が多くなります。冬休み中に一つの事故もなく、全員で元気に新年、新学期を迎えましょう。


1年生が生活科で「わくわくなかよしまつり」を開き、2年生との交流を楽しみました。11月から準備を進めていた手作りおもちゃや飾りなどのお店に、2年生を招待しました。



2年生は、魚釣りゲームやボウリングなどのお店をたくさん回って楽しんでいました。1年生は、遊び方を教えたり、プレゼントを渡したりと大忙しです。
仲よく交流ができて、2学期のよい思い出になりました。



今日4年生は、伊予鉄グループの方にお越しいただき、環境問題やバスの乗り方について学びました。
3時間目は環境問題についての学習です。クイズ形式で楽しく学ぶことができ、たくさんの児童が積極的に意見を発表していました。


4時間目は実際にICカードを使ったバスの乗り降りの仕方や、車椅子を使った乗り降りを体験しました。



環境問題では一人一人が意識して生活していくことが大切であること、バスの乗車体験では周りの人の迷惑にならない乗り方が大切であることを学びました。