5月29日(水)梅の収穫 3年生
2024年5月29日 12時51分宮内小学校の中庭にある梅の木に、黄色の小さな実が付きました。
今年は全体的に量が少ないようですが、地元特産の七折小梅や青梅を3年生が収穫しました。
子どもたちは、この後、梅干しや梅ジュースなどにしていただくことを楽しみにしています。
宮内小学校の中庭にある梅の木に、黄色の小さな実が付きました。
今年は全体的に量が少ないようですが、地元特産の七折小梅や青梅を3年生が収穫しました。
子どもたちは、この後、梅干しや梅ジュースなどにしていただくことを楽しみにしています。
子どもたちが食に関する正しい知識を身に付けていくための学習「食育」を、実施しています。
今日は、収穫した状態のそらまめを2年生に見てもらい、みんなで、さやから豆を取り出しました。
子どもたちは作業をしながら、手間を掛けて食材が調理されていくことを実感した様子でした。
【朝食・ホテル退館式】
おはようございます。みんな元気です。
朝食を食べ、そのまま朝食会場でホテル退館式をしました。この後、8時30分にホテルを出発します。
今日、子どもたちの上には雨を降らせませんので、ご安心ください。
【マツダミュージアム】
素敵な車に乗って触れて、工場見学もできて、とっても勉強になりました。
【みろくの里】
到着しました。
安心してください。晴れてますよ!
みろくの里では、集合時間ギリギリまで、笑顔いっぱいで遊びました。
ほぼ予定どおり、みろくの里を出発しました。
【解散式】
子どもたちは、笑顔いっぱいで学校に帰ってくることができました。
保護者の皆様、荷物の移動などのご協力、大変ありがとうございました。
6年生は、待ちに待った修学旅行です。
【出発式】
全員元気に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
【来島海峡SA】
トイレ休憩です。
【お好み物語】
とってもおいしかったね!
【平和記念公園】
資料館でしっかり勉強しました。
【宮島へ】
船で宮島に出発です。
【宮島】
厳島神社と水族館で楽しみました。
【ホテル到着】
全員元気にホテルに到着しました。
【夕食】
お腹いっぱいになりました。
この後は、お風呂に入って部屋で過ごします。
今日のホームページは、これで終わりです。
お休みなさい。
今年度も、様々な形の全校集会を実施していきます。今日は、人権をテーマにした「かがやき集会」です。
先日結成した縦割り班での仲間意識を高めるため、班対抗で新聞タワーゲームをやってみました。
みんなで協力し新聞をつなぎ合わせ高さを競いますが、なかなか立ち上がらないようでした。
今日から一斉に体力テストを実施しています。50m走や、反復横跳びなどの種目に挑みました。
昨年度の記録を更新して喜んでいる様子や、思うように伸びず悔しがっている様子が見られました。
自分の体を動かす力のうち、得意や苦手をつかみ、バランスよく鍛えていきたいと思います。
3年生でわり算を学習した4年生。しかし、4年生でのわり算は、扱う数量も大きくなってきました。
数量が小さければ、九九を活用してすぐに答えを導けますが、数が大きくなると大変です。
そこで今日は、筆算で計算する方法を学びました。手順を確かめて、何度も練習していきました。
先週、調理実習の計画を立てていた6年生。今日、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
慣れた手つきで野菜を切り分ける様子や、慎重に卵をいためる姿が見られました。
手軽に作ることができる料理なので、ぜひ家庭でもやってみたいとの感想が聞かれました。
宮内小学校では、全校を縦割りにしたグループ「縦割り班」を作って、班ごとに活動する機会があります。
今日は、そのメンバーの顔合わせを行いました。各教室に集まり、自己紹介をしました。
これからまず、清掃活動をこの縦割り班で行います。学年をこえた結びつきを大事にしたいですね。
1年生がアサガオの種をまきました。一人一鉢ということで、水やりの世話を毎朝しています。
そのときに、「芽が出た」「葉っぱが見える」など、嬉しそうな声が聞こえました。
これから生長し、たくさんの花が咲くことを楽しみにして、お世話を続けていきます。
今日は、午後から5・6年生がプールの清掃に取り掛かりました。
プール開きはまだ先になりますが、水泳学習や水遊びを実施するため、分担して作業しました。
どんどん磨いて、プールや通路、更衣室、トイレなどがきれいになりました。活動が楽しみですね。
今日は、児童会が中心になって1年生をむかえる会を開きました。
各学年から、歓迎の出し物やプレゼントをもらって、1年生はとても嬉しそうです。
1年生は、お兄さん、お姉さんへのお礼に、おぼえたての「校歌」を披露しました。
5年生の音楽の様子です。全員がリコーダーで「茶色のこびん」を演奏しました。
何回も練習して、音階が全て頭に入っているという児童も多かったです。
リコーダーでメロディを演奏した後は、鍵盤ハーモニカでの簡易伴奏にもチャレンジしていました。
昨年度から、学校での調理実習もできるようになり、子どもたちも楽しみにしているようです。
6年生の学習では、野菜炒めを作るために、調理計画を立てていました。
野菜の切り方が種類によって様々で、この野菜は○○切りで・・・など、実際の切り方も確認しました。
今日は、1~4年生が春の遠足に出かけました。天気もよく、みんなで目的地まで元気に歩きました。
1・2年生は、砥部ゆとり公園へ行き、遊具で楽しく遊びました。お弁当もおいしかったです。
3年生は、給食センター、むかしのくらし館を訪ね、4年生は、図書館と真民記念館です。
それぞれの見学先を終え、両学年が町民広場で合流し、お昼からの時間を過ごしました。