R6 学校日記

12月13日(金)献立を考えよう 6年生

2024年12月13日 17時38分

6年生が、食育の学習として1食分の献立を考えました。
栄養教諭から、献立を考えるポイントを聞いた子どもたちは、食べたい料理を提案していきます。
その中で、栄養、色のバランス、味の変化、地産地消などの点を確認しながら、献立を作っていきました。
CIMG3693 CIMG3697 CIMG3703

12月12日(木)校内持久走大会

2024年12月12日 17時52分

延期していた校内持久走大会を行いました。
スタートの合図で勢いよく飛び出す子や、自分のペースを守って走る子など、様々でした。
力を出し切って走り抜いた子どもたちは、達成感を味わい、満足そうな表情でした。
IMG_2551 IMG_2627 IMG_2678

12月11日(水)ネコの手ボランティア 4年生

2024年12月11日 16時56分

4年生が道徳の時間に、阪神淡路大震災時の避難所での話を読んでいました。
小学生が避難所のボランティアを手伝った話から、どんな気持ちで手伝ったのか考えてみます。
そこから子どもたちは、これから自分ができることを前向きにやっていこうという気持ちを育みました。
CIMG3686 CIMG3690 CIMG3691

12月10日(火)四角形の特徴 2年生

2024年12月10日 18時00分

2年生では、図形の学習の中で、三角定規を使って直角を調べたり、長さを測ったりします。
そこから、直角がある、長さが同じ四角形として長方形や正方形を、特徴的な四角形と認識します。
子どもたちは、長方形や正方形の特徴を押さえながら、定規用いて上手に四角形を書いていました。
CIMG3679 CIMG3680 CIMG3683

12月9日(月)計算の練習 1年生

2024年12月9日 17時00分

1年生は、10のかたまりを基本にした、繰り上がりや繰り下がりの計算を学習します。
たくさん練習問題をしたり、計算カードを使ったりして速く計算できるように頑張っていました。
計算で扱う数量はこれから大きくなっていくので、計算の基本をしっかり身に付けます。
CIMG3671 CIMG3672 CIMG3678

12月6日(金)エプロン作り 5年生

2024年12月6日 17時48分

5年生が家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを製作しています。
子どもたちは、ミシンの使い方を思い出し、エプロンの周りやひもを通す所を縫い付けていました。
自分の好きな図柄を選んで作り上げたエプロンは、今後、調理実習や家庭で使っていきます。
 CIMG3670 CIMG3668 CIMG3667

12月5日(木)ゴムのはたらき 3年生

2024年12月5日 16時35分

3年生の理科の様子です。ゴムの伸び縮みする特性を利用した力について学習します。
ゴムの力で進む車を使って、ゴムをより伸ばす、ゴムの数を増やす、と力が強くなることを学びました。
今日、子どもたちは、ゴムを伸ばす長さを変えることで、車が進む距離の調整にチャレンジしました。
CIMG3659 CIMG3662 CIMG3663

12月4日(水)自然とあそぼう 1年生

2024年12月4日 17時17分

1年生が、宮内天満宮へ出かけました。学校のすぐ近くの天満宮なので、身近な場所です。
子どもたちは、境内に落ちている枯れ葉や木の実などを集めて遊びました。
自然の物を使って工夫しながら遊んでいる場面は、地域をもっと好きになる機会となりました。
IMG_0131-1 IMG_0133-1 IMG_0146-1

12月3日(火)旋律を生かして 4年生

2024年12月3日 11時55分

音楽室の様子です。4年生が「とんび」を歌っていました。
歌詞の中に、とんびが「ピーヨロ」と鳴く様子があり、子どもたちも「ピーヨロ」と歌います。
今日は、この「ピーヨロ」をどのように歌うか話し合い、強弱をつけた歌声が響きました。
CIMG3655 CIMG3656 CIMG3657

12月2日(月)分数 3年生

2024年12月2日 16時59分

3年生が、1よりも小さい大きさの数量を、どのように表すか学習しています。
今日は、分数を使って、5分の1や5分の3などの大きさを、図を使って確かめました。
また、子どもたちは、5分の5=1であることにも気付き、数量の大きさの理解を深めました。
CIMG3649 CIMG3651 CIMG3652

11月29日(金)水溶液の性質 6年生

2024年11月29日 18時39分

6年生が理科の時間に、塩酸やアンモニア水などの水溶液の性質を調べています。
リトマス紙を使い酸性、中性、アルカリ性という性質を学びました。今日は発展課題として、BTB溶液を使っての性質調べです。性質で色が変わる様子を見て、化学の不思議さを味わった子どもたちでした。
CIMG3632 CIMG3636 CIMG3635

11月28日(木)思い出を形に 2年生

2024年11月28日 17時00分

2年生、図工での造形活動です。ねん土を使って、思い出を形に表します。
思い出に残っている場面を、ねん土を丸めたり、のばしたり、ちぎったりして形にしていきました。
子どもたちはそれぞれ、細かい部分にもこだわりながら、造形活動を楽しみました。
CIMG3626 CIMG3628 CIMG3631

11月27日(水)計算の方法 3年生

2024年11月27日 17時10分

3年生の算数の時間です。今日は、別々で考える、1組にして考える二通りの計算を学習しました。
始めに、Aの代金とBの代金を別々に計算して合計する考えで問題を解きました。
別の解き方を探ってみると、1人分×人数の計算方法に気付き、算数的なよさを感じていました。
CIMG3616 CIMG3620 CIMG3618

11月26日(火)電磁石の強さ 5年生

2024年11月26日 16時57分

5年生が電磁石の学習をしています。これまでに電流が流れると磁石になることを確かめています。
今日は、電磁石の磁力は変えられるのかを考え、実験してみました。
子どもたちは、電流を大きくすると電磁石の強さも大きくなると分かり、歓声を上げていました。
CIMG3610 CIMG3612 CIMG3614

11月25日(月)江戸のまちの様子 6年生

2024年11月25日 17時29分

6年生の社会科は、歴史学習が進んでいます。今は江戸時代の様子を学んでいるようです。
今日は、江戸の町並みを表した絵巻を見て、当時の生活の様子を探りました。
子どもたちは、現代にも似たような仕事や生活習慣が残っていることにも気付きました。
CIMG3602 CIMG3604 CIMG3606