7月8日(月)窓をあけたら 2年生
2024年7月8日 17時46分2年生の図画工作です。窓を開けたとき、想像したこと表したいことを見つけて工作していました。
窓から見える中の様子をどのように表すのか、色や形を工夫しながら考えて作業をしていました。
また、窓はカッターナイフで開けました。カッターナイフの安全な使い方も学んでいます。
2年生の図画工作です。窓を開けたとき、想像したこと表したいことを見つけて工作していました。
窓から見える中の様子をどのように表すのか、色や形を工夫しながら考えて作業をしていました。
また、窓はカッターナイフで開けました。カッターナイフの安全な使い方も学んでいます。
2回目の縦割り班あそびを実施しました。今日は気温が高いため、全班、室内であそびました。
いす取りゲーム、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、みんなで遊べるものを考えました。
6年生がお世話をしながら、1年生も上学年の友達と楽しく遊んでいます。
3年生の理科では、チョウの育ち方を学習しています。
今日は、チョウのからだのつくりを調べました。子どもたちは、スケッチをしながら、チョウのからだが頭、むね、はらの3つに分かれていることや、足の数や足のつき方を確認していました。
5年生は総合的な学習の時間の学習のテーマに「環境」を設定しています。
身近な自然環境を調査したり、地球規模の環境問題を各自が調べたりしています。
食料危機、大気汚染、地球温暖化などの現状を知り、私たちに何ができるのかを考えました。
先月からプールを活用して、各学年で水泳練習や水遊びを実施しています。
1年生も水遊びをする中で、浮いたり、潜ったりしながら、水に慣れていきます。
気温が高くなり、プールの水が気持ちよく感じられ、楽しそうな歓声が聞こえてきました。
今日の消防クラブは、煙を体験することと、花火の後始末を学びました。
煙体験ハウスに入ったクラブ員は、煙が充満すると視界が悪くなることや、煙を吸い込まないように低い姿勢で移動するとよいことを学習しました。
4年生の社会科では、生活の中で出たごみの処理について学びます。
ごみがどのように処分されていくのかを知るために、松山市のクリーンセンターを訪ねました。
毎日運び込まれるごみの量や、それを処理していく施設に、子どもたちは驚きの連続でした。
3年生の社会科では、自分の住んでいる町の特徴を学んでいきます。
子どもたちは、砥部町の地図を用途別に塗り分けたり、有名なものを探したりしました。
今日は、他の地域にアピールできるような砥部町のよいところを、みんなで出し合いました。
道後平野土地改良区 水土里ネットの方にお越しいただき、5年生が水について学びました。
通谷池や砥部川などの身近な場所の水域について知ったり、ダムの水の利用について聞いたりしました。
私たちが使う身近な水がどこから来て、どのように使われているのかを学ぶことができました。
3年生の道徳科の様子です。お互いに分かり合うことの大切さを学んでいました。
子どもたちは、感情的にならず、落ち着いて相手の考えを理解しようとすることが大切だと考えました。
そこから、寛容の心をもって、大切な友達と仲直りをし、尊重しようという気持ちを育んだようです。
伊予郡市PTA連合会の親睦ソフトバレーボール大会が行われ、宮内小PTAも参加しました。
みんなで楽しく盛り上がりながら、ソフトバレーを楽しみました。
練習から、当日まで参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
砥部町社会福祉協議会の皆様にお世話になり、4年生が車椅子を体験しました。
車椅子を利用している方々の不自由さや苦労を体験し、何か手助けできることを考えました。
また、アイマスクで視界を遮ったときの不安や苦労も味わい、相手を思いやる気持ちを育みました。
2年生が「ふしぎなたまご」という、想像力をふくらませた絵をかいていました。
割れたたまごの中から、思い思いのものが飛び出してきたという、楽しい絵がならんでいます。
子どもたちは、たくさんの色を使ったり、からの部分も工夫したりして、造形を楽しみました。
今日で、大三島少年自然の家での活動が終わります。荷物を整理したり、施設を掃除したりしました。
朝の集い
部屋の片付け、清掃
退家式
楽しかった自然の家
5年生の自然の家活動、2日目が始まりました。雨もあがりました。
朝の集い〜朝食
いかだづくり
雨が上がり、海も落ち着いているので、いかだづくりを行いました。活動範囲は小さくしましたが、子どもたちの楽しそうな声が響きました。
夕食→
この後キャンプファイヤーです
キャンプファイヤー
火の神から頂いた聖なる火を囲んで、楽しいひと時を過ごしました。