9月11日(水)きまりはだれのため? 3年生
2024年9月11日 17時40分3年生が道徳の時間に「きまり」について話し合っていました。
きまりを守る時や守れていない時の気持ちを出し合って、何のためにきまりがあるのか考えます。
子どもたちは、きまりが人々を守るためのものと気付き、進んで守ろうという気持ちを高めました。![]()
![]()
3年生が道徳の時間に「きまり」について話し合っていました。
きまりを守る時や守れていない時の気持ちを出し合って、何のためにきまりがあるのか考えます。
子どもたちは、きまりが人々を守るためのものと気付き、進んで守ろうという気持ちを高めました。![]()
![]()
2年生の算数の様子です。3桁の数から2桁の数をひく計算をしています。
計算の途中、10の位の数が小さくて、ひくことができないと気付き、どうするか考えました。
以前の学習を思い出し、今回は100の位から繰り下げて、100を借りてくる計算方法を実践しました。
砥部町の総合防災訓練が本校を会場に実施され、児童も訓練に参加しました。
今回の訓練では、ドクターヘリが運動場に着陸し、児童はヘリを間近で見学することができました。
また、消防署の煙体験や松山気象台の出前講座など、災害についても学び、防災意識を高めました。
2学期に入り、1年生も学習を再開しました。みんな楽しく学んでいます。
音楽は、ドレミの歌に動きを付けて歌いました。いろんな楽器も登場したようです。
算数では、一つ一つ数えず、二つ、五つなどのかたまりで数える工夫をしていました。
6年生が、円の面積をどのように求めていけばよいか考えていました。
面積は1㎠の正方形の数なので実際に数えたところ、円には1㎠に満たない部分がありました。
2つで1㎠としてみようなど、みんなで考えを出し合いました。ここから公式につなげていきます。
10月に運動会を予定しています。現在、スローガンが決まり、種目や内容を検討中です。
今日は、これから始まる練習のために、先生の研修を行いました。
集団で動く時の指揮の仕方、ラジオ体操など、まず先生が学び合いました。
夏休み中に、それぞれの課題として取り組んだ宿題が、続々と提出されています。
夏休みの思い出新聞を始めとして、各ポスターや習字などの作品がならびます。
校内審査を経て、各コンクールに出品する物もあります。子どもたちの頑張りがよく分かりました。
夏休みを終えて、子どもたちが元気に登校し、第2学期の始業式を行いました。
代表児童2名が、夏休みの思い出と2学期の目標を、しっかりとした口調で発表しました。
校長先生から、みんなで協力し合って、よい2学期にしましょうとお話がありました。
本日、第1学期の終業式を行いました。
代表児童2名が1学期を振り返って、頑張れたことや、思い出に残ったことを発表しました。
校長先生からは、夏休み中、自分の「命」を大切にし、心に残る休みにとお話がありました。
明日から休みに入りますので、学校日記はしばらくお休みします。
明日で、1学期が終わり、夏休みに入ります。長い休みの間、読書にも取り組んでほしいです。
そこで、全児童に夏休み用の図書の貸し出しをしました。一人2冊です。
子どもたちは、関心のある本や挑戦したい本を思い思いに選び、早く読みたいと話していました。
1学期の学習予定をほぼ終えた1年生は、みんなで楽しい時間を過ごすことにしました。
体育館でドッジボールをしたり、教室でゲームをしたりして楽しみました。
入学以来、毎日が成長の1年生でした。友達とも仲良く過ごし、充実した1学期でした。
5・6年生が、防災マップを作るためにフィールドワークに出かけました。
地元の防災士さんにも来ていただき、自分の住んでいる近辺を中心に危険箇所を見ました。
子どもたちは、もしも・・・と考えることで、防災への意識を高めることができました。
本日、砥部町内4校の小学校が集まって、水泳大会を実施しました。
出場した6年生は、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮し、満足のいく結果が出せたようです。
また、中学校で一緒になる他校の友達との交流も深めることもできました。
1年生教室の前には七夕飾りが飾ってあります。子どもたちの願いが書かれた短冊も付けられています。
みんな思い思いに、やりたいこと、できるようになりたいことを書いていました。
夏らしい季節を感じるとともに、心がほっとする風景でした。
6年生が出場する水泳大会を明日に控え、5年生が中心となって壮行会を開きました。
代表児童がエールを送ったり、寸劇で激励したりして、6年生を勇気づけました。
6年生からは、全員で自己記録の更新を目指したいと、力強い言葉が返ってきました。