1月31日(金)
2020年1月31日 12時23分【メニュー】きのこピラフ・ビーフコロッケ・茎わかめのサラダ・レタススープ・ぶどうゼリー
今日は幼稚園、こども園のみなさんからのリクエストです。チャーハンは中国の料理で具や炊いたご飯を油で炒めて作ります。ピラフはトルコの料理でバターで生の米を炒めた後に弱火でじっくり炊いて作ります。今日は鶏肉、マッシュルーム、まいたけ、しめじ、なめこ、エリンギ、えのき、枝豆を炒めて一緒に炊き込んだ「きのこピラフ」です。
【メニュー】きのこピラフ・ビーフコロッケ・茎わかめのサラダ・レタススープ・ぶどうゼリー
今日は幼稚園、こども園のみなさんからのリクエストです。チャーハンは中国の料理で具や炊いたご飯を油で炒めて作ります。ピラフはトルコの料理でバターで生の米を炒めた後に弱火でじっくり炊いて作ります。今日は鶏肉、マッシュルーム、まいたけ、しめじ、なめこ、エリンギ、えのき、枝豆を炒めて一緒に炊き込んだ「きのこピラフ」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・大根の梅おかかあえ・かきたま汁
野菜には育ちやすい時期がありそれを旬といいます。冬に旬を迎えるほうれん草はこれからの時期、葉っぱが柔らかくなり一年間の中で一番味がいいといわれています。給食で使うほうれん草はすべて広田地区の西岡農園さんから届けられるので100%砥部町産です。今日の砥部町産は、米、ほうれん草、大根、長ねぎ、七折梅です。
【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・甘酢漬け・根菜豚汁・りんまん
りんまんは松山市で江戸時代から食べられている春の和菓子でひな祭りの頃によく食べられています。こしあんをおもちで包んでいて上に乗っているのは桃色、黄色、緑色に色を付けられたもち米です。見た目にも華やかで春の季節を表しているともいわれています。今日の砥部町産は米、里いも、七折梅、大根、しいたけ、長ねぎです。
【メニュー】ご飯・牛乳・さつまいもの赤しそ揚げ・ほうれん草のおひたし・豆腐の五目あんかけ
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で食事を出したのが始まりました。全国学校給食週間は学校給食を支える人々に感謝をし、学校給食の意味や役割について知るための一週間です。宮内小ではお昼の放送で給食委員会がクイズをして楽しませてくれています。
【メニュー】砥部の赤しそご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・かぶのレモン漬け・さといものそぼろ煮
今日は伊予市、松前町、砥部町の三市町で同じ献立が登場しています。今回は松前町の給食を基本に伊予市や砥部町でも同じ給食を作っています。共通献立の日には愛媛県産の食べ物を多く使って献立を考えるので地産地消を進める良い機会になっています。今日の砥部町産は米、赤しそ、大根です。砥部町の食べ物を味わっていただきましょう。