1月24日(金)
2020年1月24日 12時20分【メニュー】鯛めし・牛乳・せんざんき・緋のかぶなます・梅そうめん汁
私たちが住んでいる愛媛県は海も山もあり自然が豊かな県でおいしい食べ物がたくさんあります。今日の給食は鯛の身をほぐして炊き込んだ「鯛めし」と松山市の伝統野菜「緋のかぶ」を使った「緋のかぶなます」七折梅を練りこんだ梅そうめんを使った「梅そうめん汁」など愛媛県の味が盛りだくさんの給食になっています。
【メニュー】鯛めし・牛乳・せんざんき・緋のかぶなます・梅そうめん汁
私たちが住んでいる愛媛県は海も山もあり自然が豊かな県でおいしい食べ物がたくさんあります。今日の給食は鯛の身をほぐして炊き込んだ「鯛めし」と松山市の伝統野菜「緋のかぶ」を使った「緋のかぶなます」七折梅を練りこんだ梅そうめんを使った「梅そうめん汁」など愛媛県の味が盛りだくさんの給食になっています。
【メニュー】減量キャロットパン・牛乳・ナッツいりこ・チンゲン菜のごまあえ・わかめうどん・いよかん
地産地消はその土地でできたものをその土地で食べたり使ったりして消費するという意味があります。また新鮮で安全な食べ物が安く手に入りみんなが安心して食べられるという良さもあります。明日から「地産地消強化週間」なので給食を見て食べて砥部町産の食べ物を知っている人が一人でも増えるような献立が登場する予定です。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のごま風味焼き・きんぴらごぼう・かす汁
酒かすは日本酒を作るときにできるものです。蒸した「お米」と「米こうじ」を発酵させてやわらかくなったものを「もろみ」と言い、この「もろみ」をしぼった液体が日本酒で、しぼった後の残りが「酒かす」となります。今日は砥部町の酒屋さんの酒かすを使って「かす汁」を作りました。食べると体の中からポカポカ温まる料理です。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ひじきのかき揚げ・白菜と春菊のおひたし・牛丼
春菊の旬は11月から2月で春には菊のような花を咲かせることから春の菊と書いて春菊と呼ばれています。菊のような独特な香りも特徴でストレス解消やリラックス効果があるそうです。また、この香りは食べ物が腐るのを防いだり胃腸の働きを活発にしてくれたりもします。風味豊かな春菊を味わっていただきましょう。
【メニュー】減量パン・牛乳・ポークステーキ・大根サラダ・コーンチャウダー・みかん
①私は白い色をしている野菜です。②私は変身が得意で漬け物のたくあんにも変身します。③私はおでんの中にも入っています。さて私は誰でしょう。答えは「大根」です。大根はおでんやすき焼きの煮込み料理のほか、生のまますりおろして大根おろしにしたり乾燥させて切干大根になったりします。今日は「大根サラダ」にしました。