1月14日(火)
2020年1月14日 11時55分【メニュー】ご飯・牛乳・シュウマイ・小松菜と大根のナムル・八宝菜
小松菜は冬を代表する野菜として知られており関東地方ではお正月の雑煮にも使われている季節を告げる野菜でもあります。寒い冬の時期に育つので葉に厚みがありやわらかくあくが抜けて甘みが増します。小松菜は色の濃い緑黄色野菜の中でも鉄分やカルシウムが多く入っているのが特徴です。今日は「小松菜と大根のナムル」にしました。
【メニュー】ご飯・牛乳・シュウマイ・小松菜と大根のナムル・八宝菜
小松菜は冬を代表する野菜として知られており関東地方ではお正月の雑煮にも使われている季節を告げる野菜でもあります。寒い冬の時期に育つので葉に厚みがありやわらかくあくが抜けて甘みが増します。小松菜は色の濃い緑黄色野菜の中でも鉄分やカルシウムが多く入っているのが特徴です。今日は「小松菜と大根のナムル」にしました。
【メニュー】わかめご飯・牛乳・いわしのかば焼き・ゆず風味漬け・雑煮
今日は鏡開きの行事食です。鏡開きとは「お正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる」日本に昔からある習慣です。雑煮とはお正月に食べるおもちを入れた汁物のことで、雑煮の種類は地域や家庭によって違いがあります。今日はかつおだしの中に鶏肉、さといも、大根、人参、しいたけ、水菜と丸いもちが入っているしょうゆ味の雑煮です。
【メニュー】減量縦切りパン・牛乳・白身魚のカリカリフライ・大豆のサラダ・はだか麦入りあったかスープ
今日から3学期の給食開始です。みなさん「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか。朝ごはんを食べると頭がすっきりして勉強に集中することができたり体が温まり元気に活動することができたりします。朝はとても寒いので起きるのがつらい季節ですが、規則正しい生活リズムと朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしましょう。
【メニュー】カレーピラフ・牛乳・星のハンバーグ・ボイル野菜・ミネストローネ・クリスマスケーキ
今日は2学期最後の給食です。給食もクリスマス使用でハンバーグが星の形になっていたり、ケーキがついていたり、ミネストローネに入っている人参が星の形になっていたりといつもより特別な献立になっています。今日はクラスに1、2個の通称「ラッキー人参」を見つけて楽しい給食の時間になればと思います。
【メニュー】減量パン・牛乳・鶏肉の香草焼き・かぶのサラダ・スパゲティミートソース
かぶは3月から5月の春と11月から1月の冬にかけて旬を迎える野菜です。特にこの時期のかぶは甘みが増していておいしいのが特徴です。かぶの歴史はとても古く、今から1300年以上も前に書かれた「古事記」にはかぶが登場しています。今日は「かぶのサラダ」にしました。旬の味を味わっていただきましょう。