おいしい給食

1月17日(金)

2020年1月17日 12時24分

【メニュー】麦ご飯・牛乳・和風カレー・白菜サラダ・天草

1月17日給食

 「あまくさ」は「きよみ」、「興津早生みかん」、「ページオレンジ」という3種類のみかんを掛け合わせて鹿児島県で生まれたみかんです。皮がとても薄いため手でむくのは少し難しいですが果汁がとても多く果肉もやわらかいのが特徴です。また酸味も少なく、飽きの来ない甘さも人気です。旬の「あまくさ」を味わっていただきましょう。

 

1月16日(木)

2020年1月17日 12時21分

【メニュー】パン・牛乳・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・コーンサラダ・白菜とベーコンのスープ・さつまいもと栗のタルト

1月16日給食

 みなさんは食事の時間を楽しく過ごしていますか。「食事を楽しい」と感じるためには食べ物のおいしさだけでなく食べる時の環境や気持ちのもち方も大切になります。また楽しい食事の雰囲気を作るには会話の内容に気を付けたりみんなでそろって食べたりすることも大切です。みんなで工夫して楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 

1月15日(水)

2020年1月15日 12時50分

【メニュー】ご飯・牛乳・大豆とごぼうのミンチカツ・はりはり漬け・手作りすいとん

1月15日給食

 今日の「手作りすいとん」は伊予市、松前町、砥部町で同じ料理を1月の中で登場させようと考えられた料理です。ポイントは団子も調理員さんが練って丸めて手作りしてくれたことです。今日は昆布と煮干しのだしに白みそで味をつけた「手作りすいとん」です。今月の献立表の裏に作り方が載っているのでぜひお家でも作ってみてください。

 

1月14日(火)

2020年1月14日 11時55分

【メニュー】ご飯・牛乳・シュウマイ・小松菜と大根のナムル・八宝菜

1月14日給食

 小松菜は冬を代表する野菜として知られており関東地方ではお正月の雑煮にも使われている季節を告げる野菜でもあります。寒い冬の時期に育つので葉に厚みがありやわらかくあくが抜けて甘みが増します。小松菜は色の濃い緑黄色野菜の中でも鉄分やカルシウムが多く入っているのが特徴です。今日は「小松菜と大根のナムル」にしました。

 

1月10日(金)

2020年1月10日 12時57分

【メニュー】わかめご飯・牛乳・いわしのかば焼き・ゆず風味漬け・雑煮

1月10日給食

 今日は鏡開きの行事食です。鏡開きとは「お正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる」日本に昔からある習慣です。雑煮とはお正月に食べるおもちを入れた汁物のことで、雑煮の種類は地域や家庭によって違いがあります。今日はかつおだしの中に鶏肉、さといも、大根、人参、しいたけ、水菜と丸いもちが入っているしょうゆ味の雑煮です。