1月9日(木)
2020年1月9日 12時18分【メニュー】減量縦切りパン・牛乳・白身魚のカリカリフライ・大豆のサラダ・はだか麦入りあったかスープ
今日から3学期の給食開始です。みなさん「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか。朝ごはんを食べると頭がすっきりして勉強に集中することができたり体が温まり元気に活動することができたりします。朝はとても寒いので起きるのがつらい季節ですが、規則正しい生活リズムと朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしましょう。
【メニュー】減量縦切りパン・牛乳・白身魚のカリカリフライ・大豆のサラダ・はだか麦入りあったかスープ
今日から3学期の給食開始です。みなさん「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか。朝ごはんを食べると頭がすっきりして勉強に集中することができたり体が温まり元気に活動することができたりします。朝はとても寒いので起きるのがつらい季節ですが、規則正しい生活リズムと朝ごはんをしっかり食べて元気に過ごしましょう。
【メニュー】カレーピラフ・牛乳・星のハンバーグ・ボイル野菜・ミネストローネ・クリスマスケーキ
今日は2学期最後の給食です。給食もクリスマス使用でハンバーグが星の形になっていたり、ケーキがついていたり、ミネストローネに入っている人参が星の形になっていたりといつもより特別な献立になっています。今日はクラスに1、2個の通称「ラッキー人参」を見つけて楽しい給食の時間になればと思います。
【メニュー】減量パン・牛乳・鶏肉の香草焼き・かぶのサラダ・スパゲティミートソース
かぶは3月から5月の春と11月から1月の冬にかけて旬を迎える野菜です。特にこの時期のかぶは甘みが増していておいしいのが特徴です。かぶの歴史はとても古く、今から1300年以上も前に書かれた「古事記」にはかぶが登場しています。今日は「かぶのサラダ」にしました。旬の味を味わっていただきましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・ゆず大根・かぼちゃ団子のみそ汁
12月22日は「冬至」です。この日に「ん」が付く食べ物を食べると運が入ってくるといわれており、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃもその一つです。また、ゆず湯に入ることで強い香りで邪気を寄せつけないともいわれています。今日は冬至の行事食で「ゆず大根」と「かぼちゃの団子のみそ汁」が登場しています。
【メニュー】ほたてご飯・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・ほうれん草のアーモンドあえ・のっぺい汁
ほたては貝類の仲間で主に北海道や青森などの寒い地域で生産されています。ほたてにはうま味成分である「アミノ酸」が豊富に含まれています。特に乾燥させた貝柱にはうま味が濃縮されており、水で戻して料理に使ったり、だしに使ったりしています。今日はほたての貝柱を他の具材と炊き込んだ「ほたてご飯」にしました。