おいしい給食

2月26日(水)

2020年2月26日 12時49分

【メニュー】ご飯・牛乳・さばのゆずみそかけ・野菜の大豆あえ・八杯汁

2月26日給食

 今日は福島県の味めぐり献立です。今日の「八杯汁」は、いわき市で古くから葬儀や法事のときに精進料理として出されていた料理です。冬場は冷えた体を温めてもらうために振る舞われており、あまりのおいしさにたくさんおかわりしてしまうことからこの名前が付けられたそうです。給食では一杯ですがしっかり食べましょう。

 

2月25日(火)

2020年2月26日 12時46分

【メニュー】カレー(麦ご飯)・牛乳・えびフライ・キャベツのレモンあえ

2月25日給食

 たんぱく質とは炭水化物、脂質と並ぶ三大栄養素の1つです。人間の体の約5分の1はたんぱく質でできており、筋肉や血液などをつくっています。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などの「主菜」として料理に使われるものに多く含まれています。今日は「カレー」に牛肉、「えびフライ」のえびにたんぱく質が豊富に含まれています。

 

2月21日(金)

2020年2月26日 12時43分

【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ごま酢あえ・かにたま汁

 2月21日給食

 カニは10月から2月の冬にかけて旬を迎えます。資源保護のために漁で捕れる時期が決められており、冬の時期にだけ出回っています。日本で食べられている主なカニは「ズワイガニ」「毛ガニ」「タラバガニ」ですが「タラバガニ」だけはカニの仲間ではなくヤドカリの仲間なのだそうです。今日は「かにたま汁」にしました。

 

2月20日(木)

2020年2月20日 13時49分

【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・もやしときゅうりの甘酢漬け・肉じゃが・袋味つけのり

2月20日給食

 みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことはありますか。これははしのよくない使い方のことを言います。おはしの使い方を守ることで見た目にも美しく食事をすることができるほか、一緒に食事をしている人が嫌な思いをせず楽しく食事をすることができます。おはしの使い方に気をつけて食事をしましょう。

 

 

2月19日(水)

2020年2月19日 12時20分

【メニュー】鶏ごぼう丼(麦ご飯)・牛乳・即席漬け・白玉汁

2月19日給食

 みりんはお米から作られており、和食を作るときによく使われる日本の代表的な調味料の1つです。料理にまろやかな甘みやうまみをつけたり、食材に味をよくしみこませたりします。また、煮くずれを防止したり、臭みを消したりする効果もあります。今日は「鶏ごぼう丼」の味つけにみりんが使われています。味わっていただきましょう。