おいしい給食

12/11(月)の献立

2023年12月11日 11時52分

12/11(月)米粉パン・牛乳・ポークケチャップ・スパゲティサラダ・卵とほうれん草のスープ

 食べる前に、なぜ「いただきます」のあいさつをするか知っていますか?私たち人間は、植物や動物の命を食べ物としていただいて生きています。なので、その命をいただかせてもらうという意味で、「いただきます」という食事のあいさつをしています。食事を粗末にすることは、植物や動物の命を粗末にすることにつながります。いつも、感謝の気持ちを込めて食事の前にはあいさつをしてから食べるようにしましょう。

1211

12/8(金)の献立

2023年12月8日 11時44分

12/8(金)減量ごはん・牛乳・太刀魚の天ぷら・即席漬け・肉うどん

 太刀魚は、その名の通り刀のように細長くて平べったい形で、色も刀のようにきらりと光る銀色をしています。また、流れが緩やかな場所で、海の上を見上げるように体を立てて泳ぐことから「立つ魚」と書いて「立魚」とよばれることもあります。愛媛県でも多くとれる魚で、塩焼きにしたり、新鮮な物はお刺身にしたりしておいしく食べることができます。今日は、骨をとった太刀魚を天ぷらにしました。

IMG_3596

12/7(木)の献立

2023年12月7日 11時45分

12/7(木)ごはん・牛乳・ホキの梅肉焼き・和風サラダ・豚汁

 みなさんは、食後の歯磨きはどのようにしていますか?歯を磨く時は、なんとなく適当にするのではなく、正しい磨き方を意識しましょう。力は強くいれなくてもよいので、奥歯や歯の付け根、裏側など、きちんと歯ブラシを当てて、磨き残しがないようにします。鏡を使って、自分の歯磨きの様子を確認しながらすると、上手にできます。また、食後の歯磨きは虫歯の予防にとても効果があります。私たちの歯が生え変わるのは一度だけで、次々と新しく歯が生えてくることはありません。口の中の健康を守るためにも、今ある歯を大切にして、食後の歯磨きの習慣を身につけましょう。

1207

12/6(水)の献立

2023年12月6日 11時23分

12/6(水)ごはん・牛乳・若どりのピリカラ焼き・大豆のサラダ・ふしめん汁

 おはしを上手に使って食べていますか?食事をするのにおはしを使うのは、日本や中国、韓国などアジアのごく一部の地域の人たちです。ヨーロッパやアメリカなどはナイフやフォークやスプーンを使って食べます。また、ほかの地域では、直接、手で食べます。おはしは、ほかの食べる方法に比べて、持ち方や使い方がとても難しいといわれています。上の一本だけを動かし、下のもう一本は動かさずに使います。これが上手にできると、おはしで魚の皮や骨をとったり、豆や麺をつかんだりも上手にできるようになります。みなさんもおはしを上手に使えるように、練習してみましょう。

1206

12/5(火)の献立

2023年12月5日 11時45分

12/5(火)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ほうれん草と春雨の和え物・若どりの水炊き

 今日の給食は、福岡県の味めぐり献立です。福岡県の郷土料理の「若どりの水炊き」について紹介します。昔、お隣の長崎県に外国船が来るようになったことで、中国風の鶏の煮物が長崎県で盛んになり、福岡県まで広まりました。そこに、コンソメなどの西洋のスープや和食の調理法も加わって今の「若どりの水炊き」ができあがりました。骨付きのとり肉からとったスープに、鶏肉と季節の野菜を煮て、ポン酢で食べます。給食では、ポン酢を別で用意できないので、だしにしょうゆとゆず果汁を入れて味をつけています。

1205