12/7(木)ごはん・牛乳・ホキの梅肉焼き・和風サラダ・豚汁
みなさんは、食後の歯磨きはどのようにしていますか?歯を磨く時は、なんとなく適当にするのではなく、正しい磨き方を意識しましょう。力は強くいれなくてもよいので、奥歯や歯の付け根、裏側など、きちんと歯ブラシを当てて、磨き残しがないようにします。鏡を使って、自分の歯磨きの様子を確認しながらすると、上手にできます。また、食後の歯磨きは虫歯の予防にとても効果があります。私たちの歯が生え変わるのは一度だけで、次々と新しく歯が生えてくることはありません。口の中の健康を守るためにも、今ある歯を大切にして、食後の歯磨きの習慣を身につけましょう。

12/6(水)ごはん・牛乳・若どりのピリカラ焼き・大豆のサラダ・ふしめん汁
おはしを上手に使って食べていますか?食事をするのにおはしを使うのは、日本や中国、韓国などアジアのごく一部の地域の人たちです。ヨーロッパやアメリカなどはナイフやフォークやスプーンを使って食べます。また、ほかの地域では、直接、手で食べます。おはしは、ほかの食べる方法に比べて、持ち方や使い方がとても難しいといわれています。上の一本だけを動かし、下のもう一本は動かさずに使います。これが上手にできると、おはしで魚の皮や骨をとったり、豆や麺をつかんだりも上手にできるようになります。みなさんもおはしを上手に使えるように、練習してみましょう。

12/5(火)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ほうれん草と春雨の和え物・若どりの水炊き
今日の給食は、福岡県の味めぐり献立です。福岡県の郷土料理の「若どりの水炊き」について紹介します。昔、お隣の長崎県に外国船が来るようになったことで、中国風の鶏の煮物が長崎県で盛んになり、福岡県まで広まりました。そこに、コンソメなどの西洋のスープや和食の調理法も加わって今の「若どりの水炊き」ができあがりました。骨付きのとり肉からとったスープに、鶏肉と季節の野菜を煮て、ポン酢で食べます。給食では、ポン酢を別で用意できないので、だしにしょうゆとゆず果汁を入れて味をつけています。

12/4(月)減量コッペパン・牛乳・おからドーナツ・グリーンサラダ・クリームシチュー
おからは何からできているか知っていますか?実は、大豆からできています。茹でた大豆をすりつぶしてしぼった時に出てきた汁が豆乳で、残ったしぼりかすがおからです。豆乳をにがりという液を入れて固めると、みなさんがよく食べている豆腐ができます。おからは、しぼりかすですが、栄養たっぷりで食べずに捨ててしまうのはとてももったいない食品です。食物繊維やカルシウム、たんぱく質もたくさん含まれています。今日は、給食で人気のおからドーナツにしました。
