11/17(金)新米ごはん・牛乳・鶏と野菜のみかん南蛮・キャベツの塩昆布あえ・豆腐のみそ汁
今日の給食の主菜は、「鶏と野菜のみかん南蛮」です。油で揚げたとり肉に、にんじん、玉ねぎ、ピーマンを入れた南蛮酢をかけています。この南蛮酢は、普段はお酢と砂糖、しょうゆなどで作りますが、今日はお酢と砂糖を減らして、みかんジュースを使って作りました。みかんジュースのさわやかな酸味と甘みが、とり肉とよく合います。今月の給食だよりに、レシピも紹介していますので、おうちの人とぜひ作ってみてください。今日の砥部町産は、米、キャベツです。生産者の方々に感謝していただきましょう。

11/16(木)新米ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ほうれん草と白菜のサラダ・はだか麦ポタージュ
野菜にはたくさん収穫できる時期があり、それを旬といいます。冬に旬を迎える「ほうれん草」は、これからの時期、葉っぱが柔らかくなり、1年間の中で1番味がいいと言われています。また、冬に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものよりもビタミンCの量が3倍も多く含まれています。野菜は、収穫する季節によって栄養が多かったり、少なかったりします。そのため、旬の時期の野菜はおいしくて栄養満点です。今日は、「ほうれん草と白菜のサラダ」にしました。今日の砥部町産は、米、ほうれん草です。生産者の方々に感謝していただきましょう。

11/15(水)新米ごはん・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・ひじきサラダ・白玉汁
みなさん、机の上を見てみてください。どんなふうに食器が並んでいますか?正しく並べられているでしょうか。食器の正しい並べ方は、次の5つです。①主食のごはんは、左の手前に置く。②汁物は、右の手前に置く。③主菜の魚や肉が入ったおかずは、左の奥に置く。④箸は、食器の手前に置く。⑤牛乳は、手で取りやすいように右上の端に置く。食器をきれいに並べると、もっとおいしそうに見えますね。食器をきれいに並べて、おいしくいただきましょう。今日の砥部町産は、米、キャベツ、七折梅です。生産者の方々に感謝していただきましょう。

11/14(火)新米ごはん・牛乳・豆腐の変わり揚げ・大根サラダ・豚汁
みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか。地産地消とは、地元で取れた野菜や魚などを地元で食べることです。地産地消は、新鮮であること、旬のものが味わえること、作ってくれた人の顔が見えるので安心して食べられること、運ぶためのエネルギーをあまり使わないのでエコであることなど、たくさんの良い点があります。今週は年に3回ある地産地消週間です。そのため、今週は、砥部町産の食べ物と愛媛県産の食べ物をいつもより多く選んでいます。今日の砥部町産は、米、里芋です。砥部町と愛媛県の豊かな自然と生産者さんに感謝して、おいしくいただきましょう。
