4月19日(金)
2019年4月19日 13時34分【メニュー】麦ご飯・牛乳・ベイクドウインナー・春キャベツのサラダ・カレー
食事をほかの人と一緒に食べることを「共食」といいます。一緒に食べると一人で食べるよりも食事の時間が楽しくなります。また、会話を楽しみながらゆっくり食事をすることで心も体も元気になります。給食の時間は友だちや先生と一緒に同じ料理を食べることのできる大切な時間です。楽しく会話をしながらいただきましょう。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ベイクドウインナー・春キャベツのサラダ・カレー
食事をほかの人と一緒に食べることを「共食」といいます。一緒に食べると一人で食べるよりも食事の時間が楽しくなります。また、会話を楽しみながらゆっくり食事をすることで心も体も元気になります。給食の時間は友だちや先生と一緒に同じ料理を食べることのできる大切な時間です。楽しく会話をしながらいただきましょう。
【メニュー】パン・牛乳・ハンバーグのソースかけ・ごぼうサラダ・じゃがいものベーコン煮・タンゴール
タンゴールは「みかん」と「オレンジ」を掛けてできた柑橘類で、みかんを意味する「タンジェリン」と「オレンジ」を合わせて「タンゴール」と呼ばれるようになりました。「せとか」や「紅まどんな」もタンゴールの仲間です。実はとてもやわらかく果汁もたっぷり詰まっています。給食では愛媛ならではの柑橘類が登場する予定です。
【メニュー】ご飯・牛乳・きびなごのカリカリフライ・はりはり漬け・春キャベツのみそ汁
キャベツは一年中スーパーなどで手に入れることができますが収獲する季節によって味や歯ごたえが違ってきます。4~6月に収獲される春キャベツは葉っぱがやわらかくシャキシャキとした歯ごたえがあります。サラダや浅漬けなどにして生で食べるのもおすすめです。今日は今が旬の春キャベツを使ったみそ汁にしました。
【メニュー】わかめご飯・牛乳・いかの照り焼き・和風サラダ・がめ煮・さくらゼリー
今日の「がめ煮」は「筑前煮」という名前で知られています。福岡県の博多弁で「寄せ集める」という意味で使われる「がめくりこむ」が名前の由来です。福岡県ではお正月やお祝いがある時によく食べられる料理です。給食では月に一回、日本の味めぐりとして他の県での郷土料理が登場する予定です。今日は福岡県の味めぐり献立です。
【メニュー】黒糖パン・牛乳・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・海藻サラダ・ほうれん草のスープ・いちご
今日から1年生の給食開始です。3時間目に給食の準備や片付けの仕方を聞いて4時間目から早めの準備です。「身支度→運搬→配膳→会食→片付け→歯磨き→返却」と短い時間の中でしないといけないことがたくさんあります。時間の流れに慣れることも必要ですが楽しい給食の時間になるようにお手伝いしたいと思います。