1/22(月)の献立
2024年1月22日 11時42分1/22(月)コッペパン・牛乳・鶏肉のレモンソース・カラフルコーンサラダ・カレービーンズ
1月22日は「カレーの日」です。1982年のこの日に、学校給食が始まってから35年目を記念して、全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことから、カレーの日となりました。今日は、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい大豆を入れてカレービーンズにしました。
1/22(月)コッペパン・牛乳・鶏肉のレモンソース・カラフルコーンサラダ・カレービーンズ
1月22日は「カレーの日」です。1982年のこの日に、学校給食が始まってから35年目を記念して、全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことから、カレーの日となりました。今日は、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい大豆を入れてカレービーンズにしました。
1/19(金)豚玉丼・牛乳・フライドポテト・大豆とツナのサラダ
今日は、砥部小学校のみなさんに、11月の給食の中からもう一度食べたい給食を選んでもらいました。フライドポテトは、みんな大好きなメニューですね。今日のフライドポテトは、じゃがいもを切って、油で揚げて作っています。野菜をたっぷり使った豚玉丼と大豆とツナのサラダと一緒に、味わっていただきましょう。
1/18(木)コッペパン・牛乳・ガーリックチキン・ごぼうサラダ・長ねぎと里芋のシチュー
長ねぎは、冬に旬を迎え、鍋や汁物によく使われます。長ねぎのにおいの成分には、食欲をアップさせる働きや体を温める働きがあります。長ねぎの白い部分には、ビタミンCが多く含まれています。また、緑色の部分には、カロテンという成分が多く含まれています。今日は、長ねぎと里芋を使ったシチューです。
1/17(水)ごはん・牛乳・豚肉のマーマレード焼き・小松菜とひじきの炒め物・厚揚げのみそ汁
みなさんは、厚揚げが何から作られているか知っていますか?厚揚げは、豆腐を水切りして、高温の油で揚げて作ります。油で揚げているので、表面はカリッと香ばしいのが特徴です。また、豆腐に比べて味がしみ込みやすいので、おでんなどの煮物や、野菜を入れた炒め物に多く使われています。今日は、「厚揚げのみそ汁」にしました。寒い日に食べるみそ汁は、あったかくておいしいですね。
1/16(火)ごはん・牛乳・いかのフリッター・バンサンスー・中華卵スープ
卵は、おかずになったり、揚げ物やハンバーグのつなぎになったりと、万能な食べ物です。卵には、ひよこが成長できるほどたくさんの栄養素が入っていますが、「ビタミンC」や「食物繊維」などの栄養素は不足しています。不足している栄養素をとるために、野菜を上手に組み合わせることが大切です。今日の給食の「中華卵スープ」には、にんじん、玉ねぎ、白菜が入っています。