おいしい給食

12/18(月)の献立

2023年12月18日 11時44分

12/18(月)コッペパン・牛乳・とり肉のマヨネーズ焼き・フレンチサラダ・ポークビーンズ・りんご

 今日のデザートはりんごです。りんごは、何種類くらいあるか知っていますか?世界中には15000種類のりんごがあるといわれています。日本だけでも2000種類のりんごがあるそうです。種類によって、色や香り、食感などが違います。今日の給食のりんごは、「サンふじ」です。「ふじ」という種類のりんごと同じ種類なのですが、育て方が違います。ふじは、りんごに袋をかぶせて育てますが、サンふじは袋をかぶせず、太陽の光をたくさん浴びさせて育てるので、黄色いみつが入りやすいのです。

1218

12/15(金)の献立

2023年12月15日 11時23分

12/15(金)キーマカレー・牛乳・きなこ豆・コーンサラダ

今日のカレーは、ひき肉を使った「キーマカレー」です。キーマとは、インドの言葉でひき肉という意味で、ひき肉が入ったカレーのことをキーマカレーといいます。インドでは、羊やヤギの肉を使って作ることが多いそうです。今日は、豚肉のひき肉を使って作りました。ひき肉に合わせて、ほかの野菜も小さくみじん切りにすることもありますが、今日はみなさんによくかんで食べてもらうために、少し大きめに切っています。

1215

12/14(木)の献立

2023年12月14日 11時17分

12/14(木)黒糖パン・牛乳・とり肉のガーリック焼き・ほうれん草のソテー・クリームスープ

 給食の前にきれいに手を洗いましたか?食事の前の手洗いは、いろいろな病気にかからないようにするためにとても大切です。特に冬はかぜのウイルスが手についています。水が冷たいからといって指先を水でちょっとぬらすだけでは、ウイルスは手についたままです。石けんを使って丁寧に手を洗いましょう。そしてハンカチでしっかりと手をふくことも大切です。手をふかずにぬれたままにしていると、手が荒れてしまい、傷にばい菌などが付きやすく、取れにくくなってしまいます。給食前には、石けんでも手を洗い、ハンカチでしっかりとふくことを忘れないようにしましょう。

1214

12/13(水)の献立

2023年12月13日 11時40分

12/13(水)ごはん・牛乳・さばの照り焼き・ごまあえ・白玉汁

 みなさんは、毎日配膳表を見ていますか?配膳表は、どの食器にどのおかずを入れるのか、その食器はどの場所に置くのかを確認するためのものです。今日のような和食の献立の日には、左にご飯、右にお汁、奥の真ん中におかずのお皿を置きます。おかずのお皿は、左が野菜のおかず、右が魚のおかずになるように置きましょう。そして牛乳は右側、おはしを一番手前に置くと正しい食器の並べ方になります。食器を正しい位置に置くことで、食べやすくなり、姿勢も自然と良くなります。明日も配膳表をよく見て、食器の並べ方をよく確認するようにしましょう。

1213

12/12(火)の献立

2023年12月12日 11時53分

12/12(火)中華丼・牛乳・さつまいもの天ぷら・さっぱり和え

 おいしさは、見た目、におい、味、舌触りの四つで決まるといわれています。おかず一つ一つをよく見て、においをかいで、よくかんで味わって食べるといつもよりもっとおいしく感じられるはずです。給食は、準備や片付けもあるので、なかなかゆっくり味わうことができないかもしれません。クラスのみんなで協力して、準備や片付けを早くして、給食を少しでもゆっくり味わうことができる時間を作れるといいですね。

1212