10/26(木)シーフードカレー・牛乳・アーモンドいりこ・大根サラダ
給食を安全に上手に運ぶためには、決まりを守ることが大切です。次のことに気をつけましょう。1つ目は、給食を取りに行く時や教室へ運ぶ時は、決められた通路を通りましょう。2つ目は、お話をしないようにしましょう。友達と話していると周りが見えなくなって、こけたり、人にぶつかってしまうかもしれません。3つ目は、廊下や階段はゆっくり並んで歩きましょう。急ぎ足で運ぶと、食缶の中の物がこぼれることがあります。特に、おかずの食缶は、熱くなっているので、注意して運びましょう。みんなで協力して、安全に給食の準備をしましょう。

10/25(水)きのこピラフ・牛乳・豚肉の香草焼き・キャベツとビーンズのサラダ・かぼちゃのポタージュ
みなさん、本を読むのは好きですか?10月27日から11月9日の2週間は、読書週間です。この機会に本をたくさん読みましょう。今日は、「ウポポ ウポポポ ポタージュスープ」という本をイメージした、「かぼちゃのポタージュ」です。この本は、もえこという女の子がお母さんの作るポタージュスープの中に吸い込まれてしまうというお話です。テンポの良いポタージュスープの歌と、表情豊かな温かい絵で、苦手な野菜も食べられそうな一冊です。みなさん、学校の図書室や砥部町の図書館に行って、この本をぜひ読んでみてください。

10/20(金)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・和風サラダ・たぬき汁
食べ物は、体の中に入ると、それぞれがとても大切な働きをします。まず、赤のグループの食べ物は、血や筋肉や骨をつくり、体を大きく強くします。黄のグループの食べ物は、熱や力を作るもととなり、体のエネルギーのもとになります。緑のグループの食べ物は、体の調子を整え、病気に負けない体をつくります。食べ物を上手にとるためには、赤・黄・緑のグループの食べ物の働きを知っておくことが大切です。また、1つの食べ物で、すべての栄養素を含んでいるものはほとんどありません。健康な体を作るために好き嫌いをせずに、いろいろな食品を上手に組み合わせて食べましょう。食事をするときには、赤・黄・緑のグループを考えながらいただきましょう。

10/19(木)減量黒糖パン・牛乳・ビーフコロッケ・コーンサラダ・はだか麦入り野菜スープ・みかんジュース
今日は、広田小学校のみなさんに、7月の給食の中からもう一度食べたい給食を選んでもらいました。ビーフコロッケは、みんな大好きなメニューですね。はだか麦入り野菜スープは、愛媛県産のはだか麦を使って作っています。はだか麦は、愛媛県が全国1位の生産量を誇っています。はだか麦は小麦ではなく、大麦に分類されます。また、はだか麦は寒さに弱いため、暖かい西日本で多く作られています。はだか麦には食物繊維が多く含まれていて、みなさんの成長に欠かせないカルシウムも含まれています。また、白ご飯よりも硬いので、しっかり噛んで食べる必要があります。はだか麦をしっかり噛んでおいしくいただきましょう。
