おいしい給食

10/10(火)の献立

2023年10月10日 12時02分

1010(火)鶏ごぼう丼・牛乳・ゆず風味づけ・ふしめん汁

 ゆずは、1000年以上前から日本で作られています。ゆずは、海外ではあまり知られておらず、作る量も使う量も日本が一番多いのです。寒さに強く、病気になりにくいことから、消毒をする必要がないので、より簡単に育てることができます。しかし、大きくなるのがとても遅く、種から育てると、実ができるまでに10年以上かかります。ゆずは、酸っぱさを加えるための調味料として果汁を使うだけでなく、皮を薬味として使うこともできます。

 今日は、ゆず果汁を使った「ゆず風味漬け」です。ゆずのさわやかな香りと酸っぱさを味わっていただきましょう。

1010

10/6(金)の献立

2023年10月6日 11時53分

106(金)ちらし寿司・牛乳・若鶏のから揚げ・白菜のゆかりあえ・沢煮椀

 昔から日本では祭りは人々に欠かせないものとして続けられており、季節の移り変わりごとに1年を通してたくさんの祭りがあります。祭りは五穀豊穣や平和の願い、神様への感謝など、地域の人々の思いが込められており、日本全国で様々な形で行われています。愛媛県では、昔からお祭りの日やお祝い事がある時に「ちらし寿司」を作る習慣があります。また、愛媛県では、ばら寿司ともよばれるちらし寿司、みなさんはどちらの名前でよんでいますか?

 今日は地方祭の行事食として「ちらし寿司」を作りました。旧砥部町は明日7日、旧広田村は23日に地方祭が行われます。お祭りを楽しみにしながら、おいしくいただきましょう。

1006

10/5(木)の献立

2023年10月5日 11時37分

105(木)コッペパン・牛乳・豚肉のガーリック焼き・大豆のサラダ・ミソストローネ・みかんジュース

 「ミソストローネ」は、その名の通りみそを入れたミネストローネです。発酵食品であるみそのうま味でコクのあるスープに仕上がっています。みそとトマトは意外と相性がよく、トマトの酸味をみそがまろやかにしてくれます。今日の「ミソストローネ」は、伊予市、松前町の小・中学校の給食でも登場しています。

 今日は、豚肉のガーリック焼きと大豆のサラダと「ミソストローネ」を組み合わせました。味わっていただきましょう。

1005

10/4(水)の献立

2023年10月4日 11時52分

104(水)ごはん・牛乳・さばの幽庵焼き・野菜炒め・つぼん汁

 「つぼん汁」は、熊本県の郷土料理です。鶏肉、かまぼこ、さといも、ごぼう、人参、大根などの根菜を小さめに切り、いりこで出汁をとったしょうゆ味の具だくさんの汁ことを言います。たくさんの食材を使うので、秋の収穫をお祝いする秋祭りによく食べられていました。つぼのような深いお椀で食べられていたことから「つぼの汁」と呼ばれ、やがて「つぼん汁」と名前が変わったとされています。

 今日の「つぼん汁」には、鶏肉、ごぼう、さといも、大根、人参、焼き豆腐、こんにゃく、しいたけ、ねぎの9種類の食材が使われています。食べ物の収穫に感謝していただきましょう。

1004

10/3(火)の献立

2023年10月3日 11時17分

103(火)ごはん・牛乳・鶏肉の塩麹焼き・ごぼうの梅マヨサラダ・白玉入りみそ汁

 手を洗うことは、病気予防の第一歩です。食中毒や、かぜ、インフルエンザなどは、手についたウイルスや菌が、口や鼻から体の中に入ることでも感染します。そのため、手洗いは簡単で効果的な病気の予防法です。給食の前、体育の後、トイレの後、掃除の後には、必ず手を洗いましょう。感染症予防対策のためにもしっかり手洗いをしましょう。

1003