9/27(水)ごはん・牛乳・やきつくね・茎わかめの酢の物・白玉汁
だしは、日本独特のもので、日本料理には欠かせないものです。だしには「うま味 」があります。「うま味 」という味は、日本人が発見した味です。だしは煮干し、かつお節、干 ししいたけ、野菜などからとることができます。だしには、うま味成分であるグルタミン酸 やイノシン酸、グアニル酸がたくさん含まれています。
今日の給食の「白玉汁」にも、煮干 しのだしが使われています。味わっていただきましょう。

9/26(火)ごはん・牛乳・いかのさらさ揚げ・アーモンドあえ・さつまいものみそ汁
さつまいもは、「紅あずま」や、「鳴門金時」、「安納芋」など、たくさんの種類があることで有名ですね。さつまいもは9月から12月が旬で、主に鹿児島県、茨城県、千葉県などで生産されています。今から400年ほど前に沖縄を通って、今の鹿児島県にあたる「薩摩」に伝わってきたことから、「さつまいも」という名前がついたと言われています。さつまいもは、ゆっくり熱を加えると、甘くなるための酵素が働きます。そのため、さつまいもを甘 く食べたいときは、石焼き芋のように低い温度でじっくり時間をかけて熱を加えることがおすすめです。
今日は、みそ汁にしました。おいしくいただきましょう。

9/25(月)コッペパン・牛乳・豚肉のトマトソース・フルーツあえ・クリームスープ
食事のマナーというと、かた苦しいなあとか、決め事が多くて面倒だなあと思いますか?国や地域、文化によっても違いますが、食事のマナーは、一緒に食べている人と気持ちよく、楽しく食事をするためのものです。食事のマナーを覚えると、食事をスムーズにすすめることができます。また、子どものうちに基本をきちんと覚えて身に付けておくと、大人になっても幅広い歳の人や、色々な生き方をする人たちとも楽しく食事をすることができます。口 の中に食べ物を入れたまましゃべらない、ひじをついて食べない、スプーンやおはしをふり回さないなど、食事のマナーに気をつけて楽しく食事 をしましょう。

9/20(水)ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・さっぱりあえ・けんちょう
今日の給食は、山口県の味めぐりです。今日は「チキンチキンごぼう」について紹介 します。
「チキンチキンごぼう」は、学校給食から山口県で広まり、山口県民のソウルフードになった料理です。一口サイズのとりの唐揚げと素揚げしたごぼうが甘辛いタレでからめられていて、大人から子どもまでたくさんの人々に愛されています。また、「チキンチキンごぼう」以外にもごぼうの代わりにれんこんを使った「チキンチキンれんこん」や、とり肉とごぼうの代わりに豚肉とれんこんを使った「トントンれんこん」などもあります。
今日 の「チキンチキンごぼう」には、とり肉、ごぼう、えだまめが入っています。おいしくいただきましょう。

