おいしい給食

10/30(月)の献立

2023年10月30日 11時57分

1030(月)コッペパン・牛乳・揚げ魚のレモンソース・れんこんサラダ・ポークビーンズ・りんご

 りんごは昔の話にも出てくる、古くからある果物の代表です。りんごの種類はとても多く、世界中でなんと25千種類以上あるといわれています。昔は、袋をかけて色づきをよくしたり、虫や傷を防いだりしていましたが、今では、袋をわざとかけないで作る「サンふじ」や「サンつがる」という品種などがよく出回っています。また、りんごは「11個で医者いらず」と言われているほど栄養満点の果物です。旬の果物りんごを味わっていただきましょう。

1030

10/27(金)の献立

2023年10月27日 11時47分

1027(金)新米ごはん・牛乳・米粉餃子・バンサンスー・マーボーなす

 お米は、日本人の食生活に欠かすことのできない食べ物で、日本人の主食です。お米は炭水化物がたくさん含まれていて、体を動かすためのエネルギー源として欠かせません。お米を中心とした食事は、魚や野菜、大豆などのおかずと組み合わせやすく、栄養バランスをよくすることができます。今日と来週の火曜日の給食のお米は砥部町で今月とれたばかりの新米です。新米は水分も多く、香りも強いので、つやつやとした見た目とお米本体の甘くてよい香りを感じることができます。砥部町産のおいしい新米を味わっていただきましょう。

1027

10/26(木)の献立

2023年10月26日 11時48分

1026(木)シーフードカレー・牛乳・アーモンドいりこ・大根サラダ

 給食を安全に上手に運ぶためには、決まりを守ることが大切です。次のことに気をつけましょう。1つ目は、給食を取りに行く時や教室へ運ぶ時は、決められた通路を通りましょう。2つ目は、お話をしないようにしましょう。友達と話していると周りが見えなくなって、こけたり、人にぶつかってしまうかもしれません。3つ目は、廊下や階段はゆっくり並んで歩きましょう。急ぎ足で運ぶと、食缶の中の物がこぼれることがあります。特に、おかずの食缶は、熱くなっているので、注意して運びましょう。みんなで協力して、安全に給食の準備をしましょう。

1026

10/25(水)の献立

2023年10月25日 11時47分

1025(水)きのこピラフ・牛乳・豚肉の香草焼き・キャベツとビーンズのサラダ・かぼちゃのポタージュ

 みなさん、本を読むのは好きですか?1027日から119日の2週間は、読書週間です。この機会に本をたくさん読みましょう。今日は、「ウポポ ウポポポ ポタージュスープ」という本をイメージした、「かぼちゃのポタージュ」です。この本は、もえこという女の子がお母さんの作るポタージュスープの中に吸い込まれてしまうというお話です。テンポの良いポタージュスープの歌と、表情豊かな温かい絵で、苦手な野菜も食べられそうな一冊です。みなさん、学校の図書室や砥部町の図書館に行って、この本をぜひ読んでみてください。

1025

10/20(金)の献立

2023年10月20日 11時51分

1020(金)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・和風サラダ・たぬき汁

 食べ物は、体の中に入ると、それぞれがとても大切な働きをします。まず、赤のグループの食べ物は、血や筋肉や骨をつくり、体を大きく強くします。黄のグループの食べ物は、熱や力を作るもととなり、体のエネルギーのもとになります。緑のグループの食べ物は、体の調子を整え、病気に負けない体をつくります。食べ物を上手にとるためには、赤・黄・緑のグループの食べ物の働きを知っておくことが大切です。また、1つの食べ物で、すべての栄養素を含んでいるものはほとんどありません。健康な体を作るために好き嫌いをせずに、いろいろな食品を上手に組み合わせて食べましょう。食事をするときには、赤・黄・緑のグループを考えながらいただきましょう。

1020