おいしい給食

11/15(水)の献立

2023年11月15日 11時33分

1115(水)新米ごはん・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・ひじきサラダ・白玉汁

 みなさん、机の上を見てみてください。どんなふうに食器が並んでいますか?正しく並べられているでしょうか。食器の正しい並べ方は、次の5つです。①主食のごはんは、左の手前に置く。②汁物は、右の手前に置く。③主菜の魚や肉が入ったおかずは、左の奥に置く。④箸は、食器の手前に置く。⑤牛乳は、手で取りやすいように右上の端に置く。食器をきれいに並べると、もっとおいしそうに見えますね。食器をきれいに並べて、おいしくいただきましょう。今日の砥部町産は、米、キャベツ、七折梅です。生産者の方々に感謝していただきましょう。

1115

11/14(火)の献立

2023年11月14日 11時38分

1114(火)新米ごはん・牛乳・豆腐の変わり揚げ・大根サラダ・豚汁

 みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか。地産地消とは、地元で取れた野菜や魚などを地元で食べることです。地産地消は、新鮮であること、旬のものが味わえること、作ってくれた人の顔が見えるので安心して食べられること、運ぶためのエネルギーをあまり使わないのでエコであることなど、たくさんの良い点があります。今週は年に回ある地産地消週間です。そのため、今週は、砥部町産の食べ物と愛媛県産の食べ物をいつもより多く選んでいます。今日の砥部町産は、米、里芋です。砥部町と愛媛県の豊かな自然と生産者さんに感謝して、おいしくいただきましょう。

1114

11/13(月)の献立

2023年11月13日 11時55分

1113(月)コッペパン・牛乳・キウイポーク・ビーンズサラダ・ポトフ

 今日のキウイジャムは、砥部町麻生校区にある、「ハートピアみなみ」さんのところで作られているものです。そのまま食べても美味しいキウイを丁寧に煮込んで美味しいジャムを作ってくれました。このキウイはすべて砥部町でとれたもので、ほかの市町にはない砥部町だけのジャムです。今日は、このキウイジャムを使ったソースを豚肉にかけて、「キウイポーク」を作りました。今日の砥部町産は、キウイジャム、ほうれん草、キャベツです。生産者の方々に感謝して、おいしくいただきましょう。

IMG_3469

11/9(木)の献立

2023年11月9日 11時14分

11/9(木)ごはん・牛乳・赤魚の塩麹焼き・きんぴられんこん・きのこ汁・納豆

 今日の給食は、茨城県の味めぐりです。茨城県は、納豆の生産日本一です。みなさん、納豆はどんな豆からできているか知っていますか?納豆は、大豆からできています。納豆を作るときは、最初に大豆を蒸すところから始まります。そして、蒸した大豆に「納豆菌」というネバネバのもとになる菌を付けます。この菌をつけたものを、40度くらいの温かい部屋で半日から一日おいておきます。そうすると、大豆が発酵して納豆が完成します。納豆のほかに、茨城県が生産量全国一位のれんこんも献立に取り入れました。茨城県が誇る納豆とれんこんを味わっていただきましょう。

1109

11/8(水)の献立

2023年11月8日 11時49分

11/8(水)ごはん・牛乳・焼きつくね・かぶの酢の物・切干大根のうま煮

 今日、118日は、「立つ」「冬」と書いて、「立冬」です。「立冬」は、季節の変わり目を指す二十四節気の1つです。「立つ」という漢字には「新しい季節になる」という意味があり、つまり、「立冬」とは、冬の始まりです。立冬の時期になると、冷たく、やや強い風の「木枯らし一号」や初雪の便りも届き始めます。冬が近づいてくる今ごろは、体が寒さになれなくて、風邪をひきやすくなります。風邪を防ぐには体の調子を整えるビタミンや無機質をとることが大切です。ビタミンや無機質は、野菜や果物、海藻に多く含まれます。

 今日の給食にも、ビタミンや無機質が豊富な野菜や昆布が入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

1108