11/7(火)ビビンバ・牛乳・カラフルナムル・トックスープ
トックは韓国のおもちのことで、日本のおもちと同じようにお正月には欠かせない食べ物ですが、普段の食事でもよく食べられている食品です。日本のおもちはもち米からできていますが、トックは米粉から作られているため、あまり伸びず、やわらかい中にもしっかりとした食感があります。そのため、鍋や煮込み料理に入れても煮くずれしないのが特徴です。今日は「トックスープ」です。トックの食感を楽しみながら、味わっていただきましょう。

11/2(木)減量コッペパン・牛乳・チキンステーキ・フレンチサラダ・梅入りスパゲティ・りんごジャム
明日、11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化をすすめる日」という意味の国民の祝日です。文化とは、人が築き上げてきた慣わしや伝統、行動、考えなどです。文化は、それぞれの国や地域によってさまざまです。たとえば、日本各地で行われる秋のお祭りです。いろいろな地域のお祭りの形があります。明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県やほかの地域、外国の文化を学び直してみるのもいいかもしれません。食文化ひとつでもさまざまな文化があることが分かり、新しい考えやアイデアが浮かぶかもしれませんね。

11/1(水)ごはん・牛乳・豚肉のピリカラ焼き・春雨サラダ・けんちん汁
春雨は、主に緑豆からとれるでん粉で作られる、細長い麺状の食品です。普段は、かさかさと乾いている状態で保存されていて、茹でたり熱いお湯につけてから、調理をして食べられます。春雨は、つるんとした口当たりで、炒め物、煮物、スープやサラダによく使われます。
今日は、「春雨サラダ」に春雨が入っています。味わっていただきましょう。

10/30(月)コッペパン・牛乳・揚げ魚のレモンソース・れんこんサラダ・ポークビーンズ・りんご
りんごは昔の話にも出てくる、古くからある果物の代表です。りんごの種類はとても多く、世界中でなんと2万5千種類以上あるといわれています。昔は、袋をかけて色づきをよくしたり、虫や傷を防いだりしていましたが、今では、袋をわざとかけないで作る「サンふじ」や「サンつがる」という品種などがよく出回っています。また、りんごは「1日1個で医者いらず」と言われているほど栄養満点の果物です。旬の果物りんごを味わっていただきましょう。
