10/19(木)減量黒糖パン・牛乳・ビーフコロッケ・コーンサラダ・はだか麦入り野菜スープ・みかんジュース
今日は、広田小学校のみなさんに、7月の給食の中からもう一度食べたい給食を選んでもらいました。ビーフコロッケは、みんな大好きなメニューですね。はだか麦入り野菜スープは、愛媛県産のはだか麦を使って作っています。はだか麦は、愛媛県が全国1位の生産量を誇っています。はだか麦は小麦ではなく、大麦に分類されます。また、はだか麦は寒さに弱いため、暖かい西日本で多く作られています。はだか麦には食物繊維が多く含まれていて、みなさんの成長に欠かせないカルシウムも含まれています。また、白ご飯よりも硬いので、しっかり噛んで食べる必要があります。はだか麦をしっかり噛んでおいしくいただきましょう。

10/18(水)ごはん・牛乳・焼きししゃも・春雨サラダ・肉じゃが・味付けのり
ししゃもは、川で生まれて海で育ちます。また、日本の北海道の海だけでとれる小さい魚で、骨がやわらかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨も残さずにしっかり食べましょう。ししゃもには、歯や骨を丈夫にするカルシウムと、カルシウムの吸収に必要なビタミンDがたくさん含まれています。カルシウムは、成長期のみなさんには欠かすことのできないとても大切な栄養素です。みなさんもししゃもを食べて、歯や骨を丈夫にしましょう。

10/17(火)減量ご飯・牛乳・かぼちゃのかきあげ・はりはり漬け・しっぽくうどん
今日の給食は、香川県の味めぐりです。香川県の郷土料理「しっぽくうどん」について、紹介します。うどんのだしに、たくさんの具を入れて煮るので、野菜の甘味やうま味に油揚げの味が加わり、とてもおいしく食べることができます。また、冬野菜が出回る時期に、お客さんが来た時の食事に出されたり、飲食店で季節限定メニューとして提供されたりすることもあります。
今日の「しっぽくうどん」には、野菜がたくさん入っています。おいしくいただきましょう。

10/16(月)コッペパン・牛乳・ポークケチャップ・ポテトサラダ・キャロットスープ
じゃがいもは、日本の反対側、南アメリカ大陸で生まれたと言われています。やがてヨーロッパにじゃがいもが伝わりますが、はじめは食べ物としてではなく、じゃがいもの花を見て楽しむために作られていました。その後、寒い環境でも育ち、土の中にできるいもが食べられることから、世界中で食べられるようになりました。私たちは、じゃがいもの土の中の栄養たっぷりの茎を食べているのです。いろいろな料理に合うじゃがいも。
今日の給食は、「ポテトサラダ」です。おいしくいただきましょう。
