おいしい給食

10/2(月)の献立

2023年10月2日 08時28分

102(月)アップルパン・牛乳・いかのフリッター・グリーンサラダ・きのこのクリームスープ

 いかは、貝と同じ軟体動物の仲間です。いかには、物を運んだり、食べ物をつかんだりするための手のような10本の足が生えています。いかの頭は、三角の帽子のようなところではなく、その少し下の目や口があるところです。そこから足が生えているのです。このうち2本の足は特に長くなっていて、この2本の足でエサを捕まえて食べています。

 今日は、「いかのフリッター」にしました。おいしくいただきましょう。

IMG_3733

9/29(金)の献立

2023年9月29日 11時44分

9/29(金)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが醤油焼き・酢の物・里芋と鶏肉の煮物・月見団子

 秋の夜空にひときわ大きく美しく光るお月様。昔は月の形を見て、日にちを確認していました。月の見えない新月の日が1日 、満月の日が15日です。カレンダーのない時代には、月はどこでも見ることができるカレンダーの代わりでした。満月を表す「十五夜」という言葉はここから生まれています。「十五夜」は、中秋の名月を指す場合もあります。中秋とは、「秋の真ん中の日」という意味です。この日に月を見て楽しむ習慣は、平安時代に中国から伝わり、いつからか秋の収穫物を供えて、実りに感謝する行事となりました。

 今日9月29日は「十五夜」です。給食も、お月見の行事食の「里芋と鶏肉の煮物」と「月見団子」です。今夜は、ぜひおうちでゆっくりと月を見て楽しんでくださいね。

0929

9/28(木)の献立

2023年9月28日 11時45分

9/28(木)減量米粉パン・牛乳・赤魚のレモンソース・ほうれん草のサラダ・なすのミートソーススパゲティ・みかんジュース

 みなさんは、スパゲティとパスタの違いを知っていますか?小麦粉と水を練り混ぜたものをパスタといい、パスタを1.2mmから2.4mmくらいの細い棒のようにした麺をスパゲティといいます。今では、カルボナーラや明太子パスタ、ペペロンチーノなどたくさんの種類のパスタがありますが、合わせるソースやちょっとした工夫で色々な味が楽しめます。季節の野菜や肉、魚を使うと、おうちでもおいしく栄養満点になります。

 今日の給食は、旬 のなすを使った「なすのミートソーススパゲティ」です。おいしくいただきましょう。

0928

9/27(水)の献立

2023年9月27日 11時05分

9/27(水)ごはん・牛乳・やきつくね・茎わかめの酢の物・白玉汁

 だしは、日本独特のもので、日本料理には欠かせないものです。だしには「うま味 」があります。「うま味 」という味は、日本人が発見した味です。だしは煮干し、かつお節、干 ししいたけ、野菜などからとることができます。だしには、うま味成分であるグルタミン酸 やイノシン酸、グアニル酸がたくさん含まれています。

 今日の給食の「白玉汁」にも、煮干 しのだしが使われています。味わっていただきましょう。

0927

9/26(火)の献立

2023年9月26日 11時51分

9/26(火)ごはん・牛乳・いかのさらさ揚げ・アーモンドあえ・さつまいものみそ汁

 さつまいもは、「紅あずま」や、「鳴門金時」、「安納芋」など、たくさんの種類があることで有名ですね。さつまいもは9月から12月が旬で、主に鹿児島県、茨城県、千葉県などで生産されています。今から400年ほど前に沖縄を通って、今の鹿児島県にあたる「薩摩」に伝わってきたことから、「さつまいも」という名前がついたと言われています。さつまいもは、ゆっくり熱を加えると、甘くなるための酵素が働きます。そのため、さつまいもを甘 く食べたいときは、石焼き芋のように低い温度でじっくり時間をかけて熱を加えることがおすすめです。

 今日は、みそ汁にしました。おいしくいただきましょう。

0926