11/9(木)ごはん・牛乳・赤魚の塩麹焼き・きんぴられんこん・きのこ汁・納豆
今日の給食は、茨城県の味めぐりです。茨城県は、納豆の生産日本一です。みなさん、納豆はどんな豆からできているか知っていますか?納豆は、大豆からできています。納豆を作るときは、最初に大豆を蒸すところから始まります。そして、蒸した大豆に「納豆菌」というネバネバのもとになる菌を付けます。この菌をつけたものを、40度くらいの温かい部屋で半日から一日おいておきます。そうすると、大豆が発酵して納豆が完成します。納豆のほかに、茨城県が生産量全国一位のれんこんも献立に取り入れました。茨城県が誇る納豆とれんこんを味わっていただきましょう。

11/8(水)ごはん・牛乳・焼きつくね・かぶの酢の物・切干大根のうま煮
今日、11月8日は、「立つ」「冬」と書いて、「立冬」です。「立冬」は、季節の変わり目を指す二十四節気の1つです。「立つ」という漢字には「新しい季節になる」という意味があり、つまり、「立冬」とは、冬の始まりです。立冬の時期になると、冷たく、やや強い風の「木枯らし一号」や初雪の便りも届き始めます。冬が近づいてくる今ごろは、体が寒さになれなくて、風邪をひきやすくなります。風邪を防ぐには体の調子を整えるビタミンや無機質をとることが大切です。ビタミンや無機質は、野菜や果物、海藻に多く含まれます。
今日の給食にも、ビタミンや無機質が豊富な野菜や昆布が入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

11/7(火)ビビンバ・牛乳・カラフルナムル・トックスープ
トックは韓国のおもちのことで、日本のおもちと同じようにお正月には欠かせない食べ物ですが、普段の食事でもよく食べられている食品です。日本のおもちはもち米からできていますが、トックは米粉から作られているため、あまり伸びず、やわらかい中にもしっかりとした食感があります。そのため、鍋や煮込み料理に入れても煮くずれしないのが特徴です。今日は「トックスープ」です。トックの食感を楽しみながら、味わっていただきましょう。

11/2(木)減量コッペパン・牛乳・チキンステーキ・フレンチサラダ・梅入りスパゲティ・りんごジャム
明日、11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化をすすめる日」という意味の国民の祝日です。文化とは、人が築き上げてきた慣わしや伝統、行動、考えなどです。文化は、それぞれの国や地域によってさまざまです。たとえば、日本各地で行われる秋のお祭りです。いろいろな地域のお祭りの形があります。明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県やほかの地域、外国の文化を学び直してみるのもいいかもしれません。食文化ひとつでもさまざまな文化があることが分かり、新しい考えやアイデアが浮かぶかもしれませんね。
