R6 学校日記

2月6日(木)伝記を読む 6年生

2025年2月6日 17時03分

6年生の国語では、伝記を読んで、登場人物の生き方をもとに自分の未来について考える時間があります。
子どもたちは「津田梅子」の伝記を読み、その人生を年表にまとめていました。
これから、津田梅子の生き方や人物像をもとに、自分の今後についても考えていきます。
CIMG3951-2 CIMG3952 CIMG3954

2月5日(水)跳び箱を使った運動遊び 2年生

2025年2月5日 16時45分

2年生の体育の時間です。跳び箱を使った運動遊びをしていました。
跳び箱を使って、跳び乗りや跳び下り,手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りなどの動きを楽しみます。
3年生からの器械運動に向けて、基本的な跳び箱を跳ぶ技能にも少しずつ挑戦していました。
CIMG3942 CIMG3943 CIMG3945

2月4日(火)家庭教育学習会

2025年2月4日 16時50分

今日は、家庭教育学習会として「スマートフォンの安全な使い方」をテーマに講演会を行いました。
5・6年生も保護者の皆さんといっしょに、ネットに上げた情報は消せない、個人情報や言葉に気を付ける、スマホを大切に扱うなど、ネットやSNSを使う際の注意点を学びました。
CIMG3934 CIMG3935 CIMG3938

2月3日(月)じしゃくのひみつ 3年生

2025年2月3日 10時32分

3年生の理科です。S極とN極は引きつけ合うなどの、磁石の性質を学習しています。
子どもたちは、方位磁針が南北を指すのは、地球が大きな磁石だからと分かって、驚いていました。
今日は、磁石の力が釘など別の物にも及ぼされ、同じように鉄を引きつけることを調べました。
CIMG3928 CIMG3929 CIMG3927

1月31日(金)むかしのあそび交流会 1年生

2025年1月31日 17時06分

1年生が地域の皆さんを迎え、むかしのあそびをいっしょに楽しむ交流会を開きました。
子どもたちは、おじいさん、おばあさんと一緒に遊んだり、コツを教わったりして楽しみました。
地域の皆さんには、子どもたちの笑顔や明るい声を大変喜んでいただき、よい交流となりました。
CIMG3910 CIMG3913 CIMG3915

CIMG3918 CIMG3911 CIMG3916


1月30日(木) 5年生 環境教育出前講座

2025年1月30日 17時11分

5、6時間目に、愛媛大学から小林先生にお越しいただき、SDG'sについてお話をしていただきました。
地球温暖化の原因や、エネルギーの問題など、SDG'sについて様々なことを教えていただきました。
どの話もとても興味深く、児童も楽しく聞くことができました。
DSCN3386 DSCN3391 DSCN3392
5年生は、総合的な学習の時間で環境について学習しています。2月の参観日に発表をします。
今回の学習を発表に生かしていきたいです。

1月29日(水)雪がやってきた

2025年1月29日 17時07分

今朝は、県内各地で雪模様でしたが、宮内小近辺は、時折、雪が舞う様子でした。
そんな中、久万高原町に住んでいるALTの先生が、軽トラックで雪を運んでくださいました。
思わぬ雪の出現に子どもたちは大興奮で、さらさらの雪の感触を味わっていました。
20250129_100502 DSC_0034 DSC_0022

1月28日(火)ホワイトボード作り 5年生

2025年1月28日 16時50分

5年生が、自分でデザインしたオリジナルのホワイトボードを製作していました。
基になる板を、糸ノコを使って切り分け、丁寧にヤスリがけをします。板を動かしながら曲がった部分も上手く切り分けていました。製作した物を自宅で使うことが楽しみな様子でした。
CIMG3896 CIMG3897 CIMG3900-1

1月27日(月)長く続いた戦争 6年生

2025年1月27日 16時57分

縄文時代から振り返ってきた6年生の歴史学習は、戦時中の様子まで来ました。
修学旅行で訪れた原爆ドームの様子を画像で見比べながら、戦争の悲惨な様子を学んでいます。
この後は、戦時中の人々の生活や、復興していく様子を調べたりしていきます。
CIMG3891 CIMG3892 CIMG3895

1月24日(金)紙版画 3年生

2025年1月24日 17時15分

3年生が紙版画に取り組んでいます。今は版になる、もとの図柄を作成中です。
木版と違って、彫らずに色紙で版を作るので、手軽にできます。子どもたちは、色紙を細かく切ったり、色を組み合わせたりしながら、刷り上がりを思い浮かべて作業していました。
CIMG3883 CIMG3885-1 CIMG3886

1月23日(木)手話教室 4年生

2025年1月23日 16時58分

4年生が、音が聞こえない人に対するコミュニケーションの方法を学びました。
講師の方から、手話・空書き・ジェスチャー・指文字などの伝える手段を教えてもらいました。
後半は、様々な日常で使える手話を学び、相手のことを思いやる心情を育みました。
CIMG4945 CIMG3879 CIMG4954

1月22日(水)調理実習 5年生

2025年1月22日 10時59分

5年生は20日、21日の家庭科で、ごはんと味噌汁の調理実習をしました。
ごはんは5年生が植えたお米で、川井営農組合さんが収穫したお米をいただきました。
IMG_0907 IMG_0908
初めて鍋でお米を炊くということで、失敗してしまった班もありましたが、ご飯の炊き方を覚えることができました。
IMG_0008 IMG_0011 
味噌汁は、煮干しでだしを取りました。初めてだしを取って作り、おいしく作ることができました。
おいしいごはんと味噌汁ができて良かったです。

1月21日(火)むかしのあそび 1年生

2025年1月21日 17時16分

1年生が生活科で、昔のおもちゃを使った遊びにチャレンジしていました。
お手玉、けん玉、コマ回し、だるま落としなどをやってみますが、思ったようにはできません。
子どもたちは、いろいろと話し合いながら、上手く行く方法やこつを探っていました。
CIMG3871 CIMG3873 CIMG3874

1月20日(月)パタパタ ストロー 2年生

2025年1月20日 16時42分

2年生の図工の時間は、ストローをつなぎ合わせ、連動して動く仕組みを使っての工作でした。
パタパタ、ピョコピョコ動く動作を見て、子どもたちは、何かの動きを想像しています。
色を着けたり、部品を作ったりして、思い思いに動きのある創作活動を楽しんでいました。
CIMG3860 CIMG3861 CIMG3869

1月17日(金)「ソフトボールで交流しませんか」PTA

2025年1月17日 22時00分

PTA同士や教職員が「つながる」ことを目的として計画した「ソフトボールで交流しませんか」の企画に、保護者9名が参加してくださり、教職員とあわせて13名で活動することができました。とても寒い中でしたが、ゆる~くソフトボールを楽しみ、笑顔で交流することができました。
参加申し込みに、「次回は参加したい」と書かれていた方を合わせると、約30名の申し込みがありましたので、暖かくなってから次の計画を立ててみたいと考えています。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

IMG_4568 IMG_4569 IMG_4575