1月17日(金)大きな数 1年生
2025年1月17日 16時55分1年生が100までの数を、10がいくつと1がいくつという見方でとらえる学習をしています。
今日は、指定された数を、数え棒を使って表していました。
子どもたちは、10のまとまりで数量を表すよさと、数が表す大きさについて感じることができました。
1年生が100までの数を、10がいくつと1がいくつという見方でとらえる学習をしています。
今日は、指定された数を、数え棒を使って表していました。
子どもたちは、10のまとまりで数量を表すよさと、数が表す大きさについて感じることができました。
今日は、昼休みの時間に体育委員会が中心となって、全校なわとび集会を実施しました。
各学級対抗、長縄で8の字とびの回数を競います。回っている縄の中に一人ずつ入り、跳んで出る動きを学級全員で連続して行っていきますが、高学年の縄の回り方は、かなり速いスピードでした。
3学期、3年生の理科の学習は、豆電球に明かりをつけることから始まりました。
回路をつなぎ、電気が流れれば明かりがつくことを確かめて、子どもたちは嬉しそうでした。
この実験キットを使い、この後は電気が流れるもの、流れないものを調べていく予定です。
今週、全校書き初め大会を各学年ごとに実施していきます。今日は、5年生が挑戦しました。
字の大きさや中心に気を付けながら、年の初めの習字に願いを込めて筆を運んでいます。
いつもの半紙とは異なる書き初め用紙に戸惑い気味でしたが、一文字ずつ丁寧に書きました。
来年度から委員会活動に参加する4年生が、各委員会の様子や仕事内容を見学・体験しました。
5・6年生が活動している委員会活動の場に行き、具体的な活動も実際にやってみたようです。
常時活動にも体験参加をする予定で、みんな、高学年の仲間入りをする気持ちを高めていました。
現在の小学校では、各学年で算数や理科の時間にプログラミングを学習する機会があります。
様々な命令を実行するブロックを順序よく組み合わせて、PCに仕事をさせます。
今日は6年生が、1~100までの数の中で○の倍数に自動で色を着けるプログラムを作っていました。
みなさま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まり、始業式を行いました。
代表児童2名が、冬休みの思い出や3学期の目標を、表現豊かに発表しました。
校長先生からは、巳年にちなんで、たくさん成長する3学期にしましょうとお話がありました。
本日、第2学期の終業式を行いました。
代表児童2名が、2学期に頑張ったこと、冬休みの過ごし方、3学期の目標などを発表しました。
校長先生からは干支についてや、巳年をよい気持ちで迎えましょうというお話がありました。
みなさま、令和6年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
3年生は、総合的な学習の時間に砥部焼の窯元を訪ねて、砥部焼の秘密を調べました。
今、その調べた内容を新聞形式にまとめる活動をしています。砥部焼の工程や、製作の苦労、実際に製作している現場を見て感じたことなど、学んだことを見やすく工夫しながら、新聞にしていました。
4年生の国語の時間です。分かりやすく伝えることを目的に「学校の不思議ずかん」を作っています。
調べたことは、図や写真などを入れて、一人一人がタブレットで発表資料を作成しました。
今日は小グループで事前発表を行い、互いに改善点などを伝え合うことで、よりよい図鑑に仕上げます。
2年生の音楽の様子です。この時期によく流れている曲「そりすべり」を聴いています。
後半は、この「そりすべり」の旋律に合わせて、体を動かして楽しむ活動になりました。
みんなで一つになって回ったり、ペアで動いたりして、リズムに乗って音楽を楽しみました。
3年生が、「8人が2mおきに並んでいるときの、先頭から最後の人までの長さ」を求めています。
子どもたちは、問題の状況を絵や図で表すと分かりやすいと考えました。
最後には、人数から1少ない数をかければよいと気付き、素早く解答できた子が増えました。
今日の県下一斉地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。
緊急地震速報を聞いた子どもたちは、一斉に身を守る態勢を取ることができました。
いつ起こるか分からない巨大地震に備え、まず自分の命を守る行動に努める意識や態度が育っています。
1年生が国際理解教育の一つとして、外国のクリスマスについて教えてもらいました。
ALTが、クリスマスに関係するものを紹介しながら、英語での表現も伝えました。
日本と少し異なるクリスマスの様子を聞きながら、ミニゲームも交えて楽しく学習しました。