4月26日(月)
2021年4月26日 12時07分4/26(月)上切りパン・牛乳・ベイクドウインナー・ブラートカルトフェルン・アイントプフ・カラマンダリン
給食では月に1回世界の味めぐり献立として世界の料理が登場する予定です。今月はドイツです。聞き慣れない料理の名前にどんな料理かわくわくしていたり、献立表の説明をよく読んで給食の予習をしていたりと子どもたちの反応は様々でした。ドイツ料理の一つ「ブラートカルトフェルン」は献立表の裏面に作り方が載っていますのでぜひご覧になってください。
4/26(月)上切りパン・牛乳・ベイクドウインナー・ブラートカルトフェルン・アイントプフ・カラマンダリン
給食では月に1回世界の味めぐり献立として世界の料理が登場する予定です。今月はドイツです。聞き慣れない料理の名前にどんな料理かわくわくしていたり、献立表の説明をよく読んで給食の予習をしていたりと子どもたちの反応は様々でした。ドイツ料理の一つ「ブラートカルトフェルン」は献立表の裏面に作り方が載っていますのでぜひご覧になってください。
4/23(金)ご飯・牛乳・豚肉のかりん揚げ・バンサンスー・豆腐汁
慣れない生活が続くと体調を崩しやすくなります。その原因の一つが栄養バランスの偏りです。栄養の中でもビタミンB1が不足すると疲れやすい体になってしまいます。ビタミンB1が多い食べ物には豚肉、うなぎ、玄米があります。今日は「豚肉のかりん揚げ」に豚肉が使われています。ご飯やおかずと一緒にしっかり食べましょう。
4/22(木)梅ご飯・牛乳・鯛の照り焼き・ブロッコリーのおかかあえ・若竹汁・お祝いゼリー
「鯛」は桜色に鮮やかな青い点のある魚です。昔から祝いごとや日本料理の代表的な魚として使われています。「鯛」の中でも「真鯛」は愛媛県が生産量1位のため県の魚として広く知られています。今日は「鯛の照り焼き」にしました。お祝いゼリーもあります。しっかり食べてみんなで入園、入学、進級をお祝いしましょう。
4/21(水)ご飯・牛乳・さわらの西京焼き・アスパラとしめじの和え物・ビーフン汁
和食の器の並べ方は「ごはんが左側」、「汁物が右側」、「おはしは一番手に取りやすい手前」に置きます。この並べ方は食べる時の動きに合った美しい配膳の方法です。みなさんの器の置き方はどうですか。ごはんが左側、汁物が右側になっているでしょうか。給食でもお家の食事でも正しい並べ方になっているか確認してみましょう。
4/20(火)麦ご飯・牛乳・ドライカレー・フライドポテト・フレンチサラダ
今日の給食は調理員さんからのリクエストです。「新しい給食センターに来てからドライカレーを作ってないね。おいしいから食べたいな。」という調理員さんの声と、カレーに比べて汁気がないため量が少なく感じるので、学年が上がった4月に出すのがベストだろう!と今月の給食に登場しました。ほぼ初めてのドライカレーの感想を聞くのが楽しみです。