4月12日(月)
2021年4月13日 14時05分4/12(月)黒糖パン・牛乳・豚肉とキャベツのピリカラ炒め・せん切りサラダ・レタススープ・きよみタンゴール
今日は2~6年生までが新しい学年になって初めての給食です。学年が1つ大きくなった分、給食の量も増えています。食器に盛り付ける量も食べる量も今までと少し変わりますが、だんだんと慣れていきましょう。こちらのページでは献立内容や給食時間の様子など日々の給食について紹介しています。一年間よろしくお願いします。
4/12(月)黒糖パン・牛乳・豚肉とキャベツのピリカラ炒め・せん切りサラダ・レタススープ・きよみタンゴール
今日は2~6年生までが新しい学年になって初めての給食です。学年が1つ大きくなった分、給食の量も増えています。食器に盛り付ける量も食べる量も今までと少し変わりますが、だんだんと慣れていきましょう。こちらのページでは献立内容や給食時間の様子など日々の給食について紹介しています。一年間よろしくお願いします。
【メニュー】チキンピラフ・牛乳・ハンバーグのソースかけ・大根サラダ・ラビオリスープ
今日は給食最終日です。1年間の宮内っ子の様子をお知らせしたいと思います。1年生・・・全校で1番多い食器やおぼんの数にも負けず、毎日上手に給食を運ぶことができました。3学期には準備がとても早くなり、給食の完食率も高くなってきました。2年生・・・2学期にえいようの木で給食の栄養の勉強をしてから、少しずつ食べる量が増えてきました。3学期には完食の日も多かったです。また、配膳室ではいつも元気に挨拶をしてくれました。3年生・・・全校のお手本となるような心のこもった挨拶と全校で一番完食率が高かったです。特に返却に来た時に給食の感想が止まらなく、いつも話をしてくれるのがとてもうれしかったです。4年生・・・クラスのみんなに同じ量ずつ給食をつぎ分けることがとても上手でした。また、時間いっぱい頑張ってみんなで完食できるように食べることができました。5年生・・・高学年の仲間入りをして静かに準備をすることができました。4年生のころに比べて完食率が高くなったこともうれしいことの一つです。6年生・・・最高学年となって給食の量も一番多く、苦戦をしていた6年生。今ではほとんど残さず食べることができるようになりました。中学生になったらまた給食の量は増えますが、今の6年生なら中学校でもしっかり食べることができるだろうと安心しています。
こちらのページでは、給食の内容や給食委員会の活動などを中心にお知らせしてきましたが、いかがだったでしょうか。また4月からも紹介していく予定ですのでお楽しみに♪一年間、給食の様子を見守っていただきありがとうございました。
砥部町学校給食センターの皆様、今年度も1年間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。令和3年度もよろしくお願いいたします。
【メニュー】減量パン・牛乳・星のコロッケ・昆布サラダ・カレーうどん・りんご
今日が今年度最後の給食レンジャーだZ!のパトロール日です。今日はヤッターめんと赤介が仲良く全校を回ります。今年度は感染症予防対策の関係で今までのような教室訪問ができませんでしたが、このような環境の中でできることを子どもたちなりに考えて実行する貴重な一年になりました。明日が給食最終日です。みんなで全校完食を目指しましょう!
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のカレー焼き・すだち風味漬け・かぼちゃ団子のみそ汁
すだちは柑橘類の1つでそのまま実を食べるのではなく、果汁を焼き魚にかけたりドレッシングに使ったりとその酸味や香りが楽しまれています。すだちの産地として有名なのが同じ四国の徳島県で日本で使われているすだちの約98%を生産しています。今日はすだちの果汁を使った「すだち風味漬け」です。香りを楽しみながら味わっていただきましょう。
【メニュー】減量米粉パン・牛乳・おからドーナツ・ちりめんサラダ・具だくさんシチュー
ベーキングパウダーにはどのような役割があるでしょうか。①膨らませる役割、②甘みを出す役割、③こげないようにする役割、正解は「①膨らませる役割」です。ベーキングパウダーは別名「ふくらし粉」とも呼ばれ、水と混ぜたときに発生する炭酸ガスによって膨らませます。ケーキやマフィンなどのお菓子やパンを作るときに使われています。今日の「おからドーナツ」にもベーキングパウダーが使われていて外はカリッと中はふんわり仕上がっています。