9月9日 水曜日
2020年8月31日 08時58分【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・甘酢漬け・白玉汁・みかんゼリー
和食の器の並べ方はご飯が左側、汁物が右側、はしは一番手に取りやすい手前に置きます。この並べ方は食べる時の動きにあった美しい配膳の方法です。学校では毎日の配膳が正しくできているか、食べる前に学級担任が一緒に確認をします。また、今日は6月の給食の中から砥部中学校のみなさんが選んでくれたリクエスト給食です。
【メニュー】ご飯・牛乳・鶏肉の梅肉焼き・甘酢漬け・白玉汁・みかんゼリー
和食の器の並べ方はご飯が左側、汁物が右側、はしは一番手に取りやすい手前に置きます。この並べ方は食べる時の動きにあった美しい配膳の方法です。学校では毎日の配膳が正しくできているか、食べる前に学級担任が一緒に確認をします。また、今日は6月の給食の中から砥部中学校のみなさんが選んでくれたリクエスト給食です。
【メニュー】ご飯・牛乳・ホキのレモンソース・大根サラダ・ほうれん草とキャベツのスープ
昨日の警報による給食中止に伴い、今週の木曜まで献立の変更があります。内容はこちらでご確認ください。学校でも熱中症予防のために水分補給をしていますが、水分補給は飲み物だけでなく、毎日食べている食事からもとることができます。食事をしっかりとってこまめに水やお茶を飲んで水分補給をしておきましょう。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・シーフードカレー・茎わかめのサラダ・梨
りんごと梨の違いといえば梨の表面にあるざらざらした模様です。では何のためにその模様があるか知っていますか。答えは実が大きくなる時に水分を閉じ込めておくためです。コルクのような役割をしているそうです。梨を食べると果汁がたっぷりあるのは皮に秘密があったのです。今日は梨を食べて水分補給しましょう。
【メニュー】減量パン・牛乳・タンドリーポーク・ドレッシングサラダ・ミネストローネ・みかんジュース
学校でも家でも今は新型コロナウイルスを予防するために、いつもよりしっかりと手洗いをしていると思います。私たちの手は勉強したり、運動したり、食事をしたりと、いろいろな場面で使います。そのたびに目には見えない菌やウイルスが手にたくさんついています。石けんを使ってしっかり手洗いし、清潔なハンカチでふきましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・さんまの塩焼き・はりはり漬け・すいとん・カンパン
昨日9月1日は防災の日でした。近いうちに四国地方にも大きな地震が起こると言われています。災害が起きるとしばらくの間、食事や飲み物が十分にとれないことがあります。普段から災害に対する準備をしておくことや、非常食を知っておくことが大切です。今日は防災の日の行事食で非常食の「カンパン」が一人一粒あります。