おいしい給食

9月25日 金曜日

2020年9月11日 12時18分

【メニュー】炊き込みご飯・牛乳・ヒレカツ・くるみあえ・スタミナ汁

「カツ」とは肉の切り身に小麦粉、溶き卵、パン粉の衣をつけて油で揚げたものです。トンカツ、チキンカツ、メンチカツなどの種類があります。今日は豚のヒレ肉で作った「ヒレカツ」と、にんにく、しょうが、にらの入った「スタミナ汁」です。運動会に向けてパワー不足にならないようにしっかり食べて準備しましょう。

 

 

 

9月24日 木曜日

2020年9月11日 12時17分

【メニュー】ご飯・牛乳・豚キムチ・チンゲン菜のおひたし・魚そうめん汁・みかんジュース

 キムチは野菜を塩漬けにし、唐辛子、にんにくなどで作る韓国の発酵食品です。材料、形、作り方によって名前がかわります。白菜を使ったものを「キムチ」、きゅうりを使ったものは「オイキムチ」、大根を使ったものは「カクテキ」といいます。今日の給食は豚肉、キャベツ、しめじ、もやしなどをキムチの味つけにした「豚キムチ」です。

 

9月23日 水曜日

2020年9月11日 12時16分

【メニュー】ご飯・牛乳・さけの塩焼き・酢の物・さつまいものみそ汁

 さけの身の色は赤っぽいオレンジ色をしているのでまぐろやかつおなどと同じ赤身の魚の仲間だと思いがちですが、実はヒラメやタイと同じ白身魚の仲間です。さけが赤い色をしている理由は「アスタキサンチン」という色素が関係しています。これはさけが食べるえさに含まれているそうです。今日は塩で下味をつけて焼いた「さけの塩焼き」です。

 

 

 

 

9月18日 金曜日

2020年9月8日 15時38分

【メニュー】コーンピラフ・牛乳・星形ポテト・キャベツとビーンズのサラダ・トマトスープ

 

じゃがいもには丸い形で、でこぼこしていて食べるとほくほくしている「男爵」と、楕円形で、でこぼこが少なく、皮がむきやすく、煮てもくずれない「メークイン」があります。にんじんや玉ねぎと同じくらい給食に欠かせないじゃがいもは料理によって使い分けられています。今日はじゃがいもを星の形にした「星形ポテト」です。

 

 

 

 

 

 

 

9月17日 木曜日

2020年9月8日 15時38分

【メニュー】減量パン・牛乳・チキンステーキ・コーンソテー・キャロットスープ・七折梅ゼリー・みかんジュース

 七折小梅は私たちが住んでいる砥部町の特産品です。今日の給食の七折梅ゼリーは七折梅の梅シロップを使っています。作ってくれたのは砥部町原町の「ハートピアみなみ」のみなさんです。一つ一つ手作業で作ってくれました。給食で登場するのは年に1回程度です。砥部町ならではの特別なゼリーを味わっていただきましょう。