9月16日 水曜日
2020年9月8日 15時37分【メニュー】ご飯・牛乳・ガパオライス・ベイクドウインナー・タイ風スープ・冷凍パイン
今日はタイの味めぐり献立です。タイ料理の特徴は魚を発酵させて作った調味料「ナンプラー」を使うこと、ハーブを使うこと、南国フルーツが年中とれることなどがあります。今日はバジルを使った「ガパオライス」、ナンプラーを使った「タイ風スープ」、デザートに「冷凍パイン」です。給食を通して外国の食文化も学んでみましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・ガパオライス・ベイクドウインナー・タイ風スープ・冷凍パイン
今日はタイの味めぐり献立です。タイ料理の特徴は魚を発酵させて作った調味料「ナンプラー」を使うこと、ハーブを使うこと、南国フルーツが年中とれることなどがあります。今日はバジルを使った「ガパオライス」、ナンプラーを使った「タイ風スープ」、デザートに「冷凍パイン」です。給食を通して外国の食文化も学んでみましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・いかの赤しそ揚げ・春雨サラダ・豚肉とこんにゃくのしぐれ煮
七折小梅の梅干しを作る時、より赤い色になるように、虫を寄せ付けないようにと梅酢と赤しそを入れます。梅干しを漬けた後の赤しそを乾燥させた商品が平成29年に生まれ、県内の学校給食でも広く使われています。今日は揚げ物の衣に赤しそが入っています。砥部町の給食ではご飯やサラダの味付けにも赤しそが使われています。
【メニュー】米粉パン・牛乳・ハンバーグのきのこソース・グリーンサラダ・ポテトスープ
給食のパンは主に小麦粉から作られていますが「米粉パン」とはその名前の通り、米粉で作られたパンのことです。ただ、米粉だけではうまくふくらまないこともあり、給食では小麦粉も混ぜて作っています。米粉パンの日はいつもに比べてパンの完食率も高いです。感想を聞いてみるともちもちした食感がお好みのようです。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・県産和牛丼・ナッツいりこ・昆布なます
今日の「県産和牛丼」は愛媛県産の和牛を学校給食に使う取り組みの一つで登場しています。この取り組みは10月にも予定しています。給食費が1食250円で提供されている中で和牛が給食に使われることはめったにない機会です。今日は丼なので一気に食べてしまいそうですが、味わって食べてくれるとうれしいです。
【メニュー】ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・レモン風味漬け・さわにわん・みかんジュース
果物は年に1度だけ花が咲いて実をつけますが、レモンは暖かい場所だと年に3度も花が咲き、同じ木に実と花がつく珍しい果物です。寒さにあたると味が悪くなるので収穫は9月から12月の間に行います。今日は愛媛県岩城島のレモン果汁を使ったレモンの風味漬けです。さっぱりした味やさわやかな香りを味わってみましょう。