2月20日(木)
2020年2月20日 13時49分【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・もやしときゅうりの甘酢漬け・肉じゃが・袋味つけのり
みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことはありますか。これははしのよくない使い方のことを言います。おはしの使い方を守ることで見た目にも美しく食事をすることができるほか、一緒に食事をしている人が嫌な思いをせず楽しく食事をすることができます。おはしの使い方に気をつけて食事をしましょう。
【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・もやしときゅうりの甘酢漬け・肉じゃが・袋味つけのり
みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことはありますか。これははしのよくない使い方のことを言います。おはしの使い方を守ることで見た目にも美しく食事をすることができるほか、一緒に食事をしている人が嫌な思いをせず楽しく食事をすることができます。おはしの使い方に気をつけて食事をしましょう。
【メニュー】鶏ごぼう丼(麦ご飯)・牛乳・即席漬け・白玉汁
みりんはお米から作られており、和食を作るときによく使われる日本の代表的な調味料の1つです。料理にまろやかな甘みやうまみをつけたり、食材に味をよくしみこませたりします。また、煮くずれを防止したり、臭みを消したりする効果もあります。今日は「鶏ごぼう丼」の味つけにみりんが使われています。味わっていただきましょう。
【メニュー】菜飯・牛乳・はもすり身のちぎり揚げ・ほうれん草のあえ物・すまし汁・わらびもち
わらびとは「ふきのとう」や「つくし」と同じ山菜の仲間で独特な丸まった形をしています。その根っこの部分を乾燥させたものが「わらび粉」で、それを使って作られたのが「わらびもち」です。モチモチ、プルプルしてほのかに甘く、有名な和菓子の1つとしても有名です。今日はきな粉をまぶした「わらびもち」が登場しています。
【メニュー】コーンピラフ・牛乳・ハートのハンバーグ・ごぼうサラダ・わかめスープ・米粉のチョコクレープ
今日は「バレンタインデー」ですね。日本でチョコレートを渡すようになったのはバレンタインデーが日本で流行し始めた頃にチョコレート屋さんが「バレンタインにはチョコを送ろう」と言い出したのが始まりだと言われています。今日はバレンタインにちなんで「ハートのハンバーグ」と「米粉のチョコクレープ」が登場しています。
【メニュー】食パン・牛乳・チキンのブレゼ・さつまいものりんご煮・マカロニスープ・いちご
今年はついに東京オリンピックが開催されます。そこで世界の食事にも興味をもってもらえるように今月から「世界の味めぐり」が始まります。第1回は「フランス」の味めぐりです。今日の「チキンのブレゼ」は「蒸し煮」という意味でフランスでは有名な調理法の1つです。今月の献立表にも作り方が載っているのでご覧ください。