3月3日(火)
2020年3月4日 18時13分【メニュー】松山ずし・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・菜の花あえ・けんちん汁・ひなあられ
明日からの臨時休業に伴い、今年度の給食は今日で最後になります。一年間、食材や料理、学校での給食の様子などについてお知らせしてきましたがいかがだったでしょうか。給食はしばらくお休みになりますが新しい学年になったみなさんに会えるのを楽しみにしています。休み中も規則正しい生活で元気に過ごしてくださいね。
【メニュー】松山ずし・牛乳・赤魚のいそべ揚げ・菜の花あえ・けんちん汁・ひなあられ
明日からの臨時休業に伴い、今年度の給食は今日で最後になります。一年間、食材や料理、学校での給食の様子などについてお知らせしてきましたがいかがだったでしょうか。給食はしばらくお休みになりますが新しい学年になったみなさんに会えるのを楽しみにしています。休み中も規則正しい生活で元気に過ごしてくださいね。
【メニュー】パン・牛乳・豚肉のしょうが焼き・しょうゆドレッシングサラダ・白菜スープ・砥部町産キウイジャム
パンは少しずつちぎって一口サイズを口に入れます。また、パンとおかずを交互に食べることで口の中で混ぜ合わさり、おいしく食べられます。今日は麻生校区の原町にある「ハートピアみなみ」さんが砥部町産のキウイを使って「キウイジャム」を作ってくれました。他の市町の給食には登場しない砥部町ならではのジャムです。
【メニュー】ご飯・牛乳・さばのゆずみそかけ・野菜の大豆あえ・八杯汁
今日は福島県の味めぐり献立です。今日の「八杯汁」は、いわき市で古くから葬儀や法事のときに精進料理として出されていた料理です。冬場は冷えた体を温めてもらうために振る舞われており、あまりのおいしさにたくさんおかわりしてしまうことからこの名前が付けられたそうです。給食では一杯ですがしっかり食べましょう。
【メニュー】カレー(麦ご飯)・牛乳・えびフライ・キャベツのレモンあえ
たんぱく質とは炭水化物、脂質と並ぶ三大栄養素の1つです。人間の体の約5分の1はたんぱく質でできており、筋肉や血液などをつくっています。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などの「主菜」として料理に使われるものに多く含まれています。今日は「カレー」に牛肉、「えびフライ」のえびにたんぱく質が豊富に含まれています。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ごま酢あえ・かにたま汁
カニは10月から2月の冬にかけて旬を迎えます。資源保護のために漁で捕れる時期が決められており、冬の時期にだけ出回っています。日本で食べられている主なカニは「ズワイガニ」「毛ガニ」「タラバガニ」ですが「タラバガニ」だけはカニの仲間ではなくヤドカリの仲間なのだそうです。今日は「かにたま汁」にしました。