2/5(月)の献立
2024年2月5日 11時49分2/5(月)減量コッペパン・牛乳・揚げ魚のレモンソース・野菜サラダ・ミートソーススパゲティ
フォークを上手に使えていますか?ナイフとフォークを一緒に使うときは、フォークは左手で、フォークの先が下向きになるように持って使います。今日の給食のように、フォークだけで食べるときには、利き手で、フォークの先が上向きになるように持って使います。スプーンと同じで、えんぴつを持つ時の持ち方で持つと使いやすいですよ。
2/5(月)減量コッペパン・牛乳・揚げ魚のレモンソース・野菜サラダ・ミートソーススパゲティ
フォークを上手に使えていますか?ナイフとフォークを一緒に使うときは、フォークは左手で、フォークの先が下向きになるように持って使います。今日の給食のように、フォークだけで食べるときには、利き手で、フォークの先が上向きになるように持って使います。スプーンと同じで、えんぴつを持つ時の持ち方で持つと使いやすいですよ。
2/2(金)ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・大豆のサラダ・すいとん
明日は、節分です。節分は季節を分けるという意味で、冬から春になる節目の日です。昔から節分の日には、健康を願って豆まきをし、その豆を自分の年の数だけ食べます。ほかにも、いわしの臭いで鬼を追い払えるといわれ、いわしを焼いて食べます。給食では、いわしのかば焼きと大豆のサラダにしました。しっかり食べて今年も元気に過ごせるようにしましょう。
2/1(木)減量コッペパン・牛乳・おからドーナツ・グリーンサラダ・クリームシチュー
今日は、麻生幼稚園と宮内幼稚園のみなさんに、12月の献立からもう一度食べたい献立を選んでもらいました。みんな大好きなおからドーナツとクリームシチューの組み合わせの献立です。おからは、大豆からできているので、たんぱく質も食物繊維もたっぷりと入っています。
1/31(水)ごはん・牛乳・赤魚のスタミナ焼き・キャベツのレモンあえ・肉じゃが
明日から2月です。冬の寒さが厳しくなるころです。かぜを予防するためにも、朝ごはんには、卵やチーズなどのたんぱく質、ごはんやみそ汁のような湯気のたつ温かいもの、ビタミンCをたっぷり含んでいる野菜や果物を、しっかり食べましょう。朝ごはんを食べ、体を中から温めて学校に来ましょう。
1/30(火)しょうゆ飯・牛乳・せんざんき・ごま酢あえ・さつま汁
今日の給食は、愛媛県の味めぐり献立です。愛媛県の郷土料理「しょうゆ飯」について紹介します。しょうゆ飯は、古くから松山地域に伝わる郷土料理の一つです。室町時代から、炊き込みご飯のことを「しょうゆ飯」とよんで、お祝い事の時に食べる料理として親しまれてきました。今日の給食のしょうゆ飯には、松山揚げも入っています。さて、今日で学校給食週間も終わりです。どの献立が一番おいしかったでしょうか。また先生や友達と感想を話してみてください。