2/15(木)キャロットパン・牛乳・若鶏のピリカラ焼き・スパゲティサラダ・卵とほうれん草のスープ
給食の前に手をきれいに洗いましたか?食事の前の手洗いは、いろいろな病気にかからないようにするためにとても大切です。特に、冬はかぜのウイルスが手についています。かぜのウイルスは70%が手からうつるといわれています。今日のパンのように、手で直接触って食べるときにきれいに手を洗えていないと、かぜのウイルスやばい菌を食べ物と一緒に体の中に入れてしまうことになります。せっけんを使ってていねいな手洗いをしましょう。

2/14(水)ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・さっぱりあえ・切り干し大根のうま煮
給食センターの一日は、給食センターの中の台や機械を消毒することから始まります。その後、届いた材料が新鮮で量や温度があっているか確認してから、調理を始めます。野菜や果物は丁寧に3回洗い、それぞれの料理に合う切り方で切ります。今日のもやしは67kg、じゃがいもは117kgもありましたが、全部調理員さんたちが手で洗っています。その後、給食の始まる時間に合わせて、時間を計算しながら煮たり、揚げたりして、学校まで届けています。給食センターでは、一つ一つの作業を衛生的に心を込めてしています。

2/13(火)コーンピラフ・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・フレンチサラダ・キャロットスープ・バレンタインカップケーキ
バレンタインといえば、大切な人にチョコレートを渡す日ですね。日本では、女性から男性にチョコレートを渡すことが多いですが、世界では、女性からに限らず、大切な人に花束やプレゼントなどを贈り合って感謝の気持ちと愛を伝えるそうです。今日は日本のバレンタインにちなんで、チョコのカップケーキをデザートにしました。

2/9(金)ごはん・牛乳・豚肉のみそ照り焼き・アーモンドあえ・かきたま汁
毎日使っている箸ですが、みなさん上手に使うことができていますか?箸は、二本の棒ですが、つまんだり、切ったり、すくったりといろいろなことができます。箸は、二本のうち下の一本は動かさずに、上の一本だけを動かします。そして、箸の先と先がぴったり合うように使うと、食べ物をつまんだり切ったりがとてもスムーズにできます。
