7月4日(木)
2019年7月4日 19時05分【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・ほうれん草のアーモンドあえ・切干大根のうま煮・みかんジュース
今日、明日と6年生は町内水泳大会のため給食がありません。しょうゆは大豆と小麦を発酵させて作られています。一般的によく使われている「濃口」「淡口」の他にも「溜」「再仕込み」「白」など作り方や材料の配分によってさまざまなしょうゆがあります。給食では「濃口」「淡口」を料理によって使い分けています。
【メニュー】ご飯・牛乳・焼きししゃも・ほうれん草のアーモンドあえ・切干大根のうま煮・みかんジュース
今日、明日と6年生は町内水泳大会のため給食がありません。しょうゆは大豆と小麦を発酵させて作られています。一般的によく使われている「濃口」「淡口」の他にも「溜」「再仕込み」「白」など作り方や材料の配分によってさまざまなしょうゆがあります。給食では「濃口」「淡口」を料理によって使い分けています。
【メニュー】麦ご飯・牛乳・ポークカレー・昆布サラダ・ミニトマト・河内晩柑ゼリー
ビタミンは人が成長したり健康を維持したりするための手助けをする栄養素です。今日の「ポークカレー」の豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。また、今日は麻生小学校のみなさんからのリクエスト献立にミニトマトとデザートのゼリーをつけました。しっかり食べて暑い夏に負けない体をつくりましょう。
【メニュー】たこ飯・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・かみかみあえ・つくね入りすまし汁
今日は「半夏生」です。半夏生とは夏至から約11日後のことをいい、米農家ではこの日までに田植えを終わらせるという風習があります。半夏生には「しっかり地面に根付いた稲に育ってほしい」と願いを込めて8本足や吸盤が特徴のたこが食べられています。今日の給食は半夏生の行事食でたこを使った「たこ飯」です。
【メニュー】減量みかんパン・牛乳・ハムステーキ・こんにゃくサラダ・ポークビーンズ
今日から水曜日まで5年生は自然の家のため給食がありません。こんにゃくはこんにゃくいもから作られています。乾燥させたこんにゃくいもを粉にして水や石灰を入れて作られています。こんにゃくいもにはマンナンという成分が含まれておりプルプルした食感のもとです。今日は「こんにゃくサラダ」にしました。
【メニュー】ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・アスパラとしめじのごまあえ・打ち豆汁
しょうがは古くからインド、中国、ヨーロッパなどで薬や漢方薬として保存され、使われていました。給食では下味やソース、カレーや炒め物など、いろいろな料理にしょうがを使って味をつけています。今日は「豚肉のしょうが焼き」のたれにしょうがを使っています。さわやかな香りとさっぱりとした味が特徴のご飯が進む料理です。