おいしい給食

9月9日(月)

2019年9月9日 12時24分

【メニュー】減量パン・牛乳・鶏肉の香草焼き・白菜サラダ・なすのミートスパゲティ

9月9日給食

 なすの歴史は古く1200年前の奈良時代から日本人に親しまれてきました。愛媛県では40cmくらいの細長い「松山長なす」や大きくて卵型の「絹かわなす」などが有名です。また、なすはとても水分が多い野菜なので暑いときに食べると体を冷やしてくれる働きがあります。今日はなすを使った「なすのミートスパゲティ」です。

 

9月6日(金)

2019年9月6日 12時10分

【メニュー】ご飯・牛乳・揚げシュウマイ・ほうれん草のナムル・中華風スープ

9月6日給食

 長い時間運動をしたり気温が高い場所にいたりすると体は体温を下げようとたくさんの水分を体から出します。水やお茶を飲む以外に食べ物や汁物に含まれる水分を食べることでも水分補給することができます。まだまだ暑く、運動会の練習もあり、体調を崩してしまうことのないように3食きちんと食べてこまめに水分補給しましょう。

 

9月5日(木)

2019年9月5日 13時24分

【メニュー】わかめご飯・牛乳・さんまの塩焼き・チンゲン菜の昆布あえ・けんちん汁・みかんジュース

9月5日給食

 今日は今年不漁だといわれているさんまの登場です。さんまの脂はDHAやEPAと呼ばれ、人の体の中では作ることのできない栄養です。また、血管の病気を防いでくれたり、記憶力を高めたりする栄養素が普通の魚の3倍も含まれています。今日はさんまを塩焼きにしました。骨もあります。上手に骨をとっていただきましょう。

 

9月3日(火)

2019年9月3日 12時30分

【メニュー】ご飯・牛乳・ちくわの赤しそ揚げ・即席漬け・すいとん・カンパン

9月3日給食

 2学期最初の給食は防災の日の行事食です。近い内に四国地方にも大きな地震が起こるといわれています。災害が起きるとしばらくの間、食事や飲み物が充分にとれないこともあります。普段から災害に対する準備をしておくことや非常食を知っておくことが大切です。今日の行事食は「すいとん」と「カンパン」です。

 

7月18日(木)

2019年7月18日 11時51分

【メニュー】カレーピラフ・牛乳・ハンバーグ・もずく入り夏野菜スープ・メロン・みかんジュース

7月18日給食

 今日はデザートにメロンが登場しています。メロンは5月から7月が旬でこの時期は糖度が高く、種類も豊富です。茨城県、北海道、熊本県で多く生産されています。今日で一学期の給食は終わりです。次の給食は夏休み後の9/3の予定です。楽しいことが多い夏休みですが、規則正しい食生活を忘れずに過ごしましょう。