9月11日(水)
2019年9月11日 14時36分【メニュー】ご飯・牛乳・ソースカツ丼・おかかあえ・スタミナ汁
今日は福井県の味めぐり献立です。福井県は全国でも有名な米の生産地でコシヒカリが生まれた地域でもあります。今日は「ソースカツ丼」にしました。カツ丼と言えば卵でとじたものが一般的ですが福井県ではカツにソースをひたしてご飯に乗せた「ソースカツ丼」がよく食べられています。おいしいお米とソースカツがよく合う一品です。
【メニュー】ご飯・牛乳・ソースカツ丼・おかかあえ・スタミナ汁
今日は福井県の味めぐり献立です。福井県は全国でも有名な米の生産地でコシヒカリが生まれた地域でもあります。今日は「ソースカツ丼」にしました。カツ丼と言えば卵でとじたものが一般的ですが福井県ではカツにソースをひたしてご飯に乗せた「ソースカツ丼」がよく食べられています。おいしいお米とソースカツがよく合う一品です。
【メニュー】チキンピラフ・牛乳・タンドリーポーク・大豆のサラダ・レタススープ・米粉のかぼちゃマフィン
かぼちゃは夏の野菜ですが丸のままの状態で3か月から4か月おいておくとほっこりと甘いかぼちゃになるそうです。そのため冬の間もおいしいかぼちゃを食べることができます。かぼちゃは緑黄色野菜で、カロテン、ビタミンC、鉄など栄養素も多く含まれています。今日はかぼちゃを使った「米粉のかぼちゃマフィン」です。
【メニュー】減量パン・牛乳・鶏肉の香草焼き・白菜サラダ・なすのミートスパゲティ
なすの歴史は古く1200年前の奈良時代から日本人に親しまれてきました。愛媛県では40cmくらいの細長い「松山長なす」や大きくて卵型の「絹かわなす」などが有名です。また、なすはとても水分が多い野菜なので暑いときに食べると体を冷やしてくれる働きがあります。今日はなすを使った「なすのミートスパゲティ」です。
【メニュー】ご飯・牛乳・揚げシュウマイ・ほうれん草のナムル・中華風スープ
長い時間運動をしたり気温が高い場所にいたりすると体は体温を下げようとたくさんの水分を体から出します。水やお茶を飲む以外に食べ物や汁物に含まれる水分を食べることでも水分補給することができます。まだまだ暑く、運動会の練習もあり、体調を崩してしまうことのないように3食きちんと食べてこまめに水分補給しましょう。
【メニュー】わかめご飯・牛乳・さんまの塩焼き・チンゲン菜の昆布あえ・けんちん汁・みかんジュース
今日は今年不漁だといわれているさんまの登場です。さんまの脂はDHAやEPAと呼ばれ、人の体の中では作ることのできない栄養です。また、血管の病気を防いでくれたり、記憶力を高めたりする栄養素が普通の魚の3倍も含まれています。今日はさんまを塩焼きにしました。骨もあります。上手に骨をとっていただきましょう。