5/23(月)
2022年5月23日 11時58分5/23(月)米粉パン・牛乳・鯛の香草焼き・グリーンサラダ・そら豆入りクリームスープ
みなさんは、そら豆が畑に植えられているところを見たことがありますか?そら豆は、「お空の豆」と書きます。さやが空に向かってピンと伸びて成長することからその名がついたと言われています。
今日の給食は、夏の始まりを告げる旬のそら豆を使って、「そら豆入りクリームスープ」にしました。新鮮なそら豆を味わっていただきましょう。
5/23(月)米粉パン・牛乳・鯛の香草焼き・グリーンサラダ・そら豆入りクリームスープ
みなさんは、そら豆が畑に植えられているところを見たことがありますか?そら豆は、「お空の豆」と書きます。さやが空に向かってピンと伸びて成長することからその名がついたと言われています。
今日の給食は、夏の始まりを告げる旬のそら豆を使って、「そら豆入りクリームスープ」にしました。新鮮なそら豆を味わっていただきましょう。
5/20(金)ごはん・牛乳・豚肉の塩レモン焼き・ひじきサラダ・つくね汁
レモンはインドのヒマラヤ地方で誕生し、日本には明治時代にやってきました。レモンはビタミンCやクエン酸が豊富で、風邪の予防や疲労回復の効果が期待できます。また、爽やかな香りや酸味は、蒸し暑くなるこれからの季節に食欲を与えてくれます。
今日は、「豚肉の塩レモン焼き」にしました。さっぱりしていて食べやすいですね。よくかんでいただきましょう。
5/19(木)コッペパン・牛乳・あじのムニエル・コールスロー・ポテトスープ・みかんジュース
あじは、昔からたくさん獲れるため、日本人に馴染みのある魚です。日本の海で一年中獲れますが、脂がのって一番おいしいのは今の時期です。また、愛媛県で獲れる「はなあじ」、大分県で獲れる「関あじ」は、身が引き締まっていておいしいことで有名です。
今日の給食は、塩こしょうで下味をつけて、米粉をまぶしてオリーブ油で焼いた「あじのムニエル」です。
5/18(水)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・大根サラダ・わかめのみそ汁・ぶどうゼリー
高野豆腐は、豆腐を乾燥させた食品です。高野豆腐を食べるようになったのは、今から800年前の鎌倉時代のころで、古い歴史があります。肉や魚を食べることが禁止されていた時代には、唯一、たんぱく質がとれる食品であり、長く保存ができるので、大変好まれていたそうです。
今日の給食は豚ミンチと一緒に炒めた「高野豆腐のそぼろごはん」です。味わっていただきましょう。
5/17(火)えんどうごはん・牛乳・さばの塩麹焼き・磯香和え・肉じゃが
えんどうまめは、若いさやの部分を食べる「さやえんどう」と、未熟な豆の部分を食べる「実えんどう」があります。えんどうまめは中央アジアが原産地と言われ、その後、インドや中国、日本に伝わってきました。春から初夏に旬を迎えます。
今日は「えんどうごはん」にしました。おいしくいただきましょう。