5/26(木)
2022年5月26日 12時06分5/26(木)ナン・牛乳・きなこ豆・キャベツのサラダ・カレールウ・みかんジュース
今日の主食には、「ナン」という平らなパンが登場しています。
ナンといえば、インドを代表するパンのイメージがありますが、ナンを焼くために「タンドール」という専用の釜が必要なため、家庭料理としてあまり食べられておらず、ホテルやレストランで食べるものだそうです。
ナンはそのままだととても大きいので、一口サイズにちぎり、カレールウをつけながらいただきましょう。
5/26(木)ナン・牛乳・きなこ豆・キャベツのサラダ・カレールウ・みかんジュース
今日の主食には、「ナン」という平らなパンが登場しています。
ナンといえば、インドを代表するパンのイメージがありますが、ナンを焼くために「タンドール」という専用の釜が必要なため、家庭料理としてあまり食べられておらず、ホテルやレストランで食べるものだそうです。
ナンはそのままだととても大きいので、一口サイズにちぎり、カレールウをつけながらいただきましょう。
5/25(水)ごはん・牛乳・若鶏の唐揚げ・カラフルナムル・スタミナ汁・豆乳プリン
手を洗う目的は、手についた汚れをしっかりと洗い流すことです。消毒の前にしっかりと汚れを落としておかないと、消毒の効果が十分に発揮できません。手のひら、手の甲、指の間や手首など、汚れが残りやすいところを意識し、泡立てた石けんで丁寧に洗いましょう。そして手洗い後は、ハンカチやタオルで水分をよく拭き取ってからアルコールで消毒をして、おいしく給食をいただきましょう。
5/24(火)ごはん・牛乳・焼きつくね・キャベツのレモン和え・中華風スープ
食事の時の姿勢を確認してみましょう。いすに深く座って背中はまっすぐ伸びていますか?ひじをついていませんか?足を床につけて座っていますか?良い姿勢で食べると、見た目が良いだけでなく、食べ物が口から胃へ、胃から腸へとスムーズに運ばれ、食べ物の消化が良くなります。
今日から、食べるときの姿勢に気をつけてみましょう。
5/23(月)米粉パン・牛乳・鯛の香草焼き・グリーンサラダ・そら豆入りクリームスープ
みなさんは、そら豆が畑に植えられているところを見たことがありますか?そら豆は、「お空の豆」と書きます。さやが空に向かってピンと伸びて成長することからその名がついたと言われています。
今日の給食は、夏の始まりを告げる旬のそら豆を使って、「そら豆入りクリームスープ」にしました。新鮮なそら豆を味わっていただきましょう。
5/20(金)ごはん・牛乳・豚肉の塩レモン焼き・ひじきサラダ・つくね汁
レモンはインドのヒマラヤ地方で誕生し、日本には明治時代にやってきました。レモンはビタミンCやクエン酸が豊富で、風邪の予防や疲労回復の効果が期待できます。また、爽やかな香りや酸味は、蒸し暑くなるこれからの季節に食欲を与えてくれます。
今日は、「豚肉の塩レモン焼き」にしました。さっぱりしていて食べやすいですね。よくかんでいただきましょう。