5/16(月)
2022年5月16日 11時48分5/16(月)コッペパン・牛乳・鶏肉のチリソース・キャベツとビーンズのサラダ・裸麦スープ
みなさんは「食品ロス」という言葉を聞いたことはありますか。「食品ロス」とは、本当は食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。日本の食品ロスは、中国、アメリカに次いで世界で3番目に多い国とされています。
給食がみなさんのところに届くまでには、たくさんの人が関わってくれています。毎日給食を食べることができることに感謝しながらいただきましょう。
5/16(月)コッペパン・牛乳・鶏肉のチリソース・キャベツとビーンズのサラダ・裸麦スープ
みなさんは「食品ロス」という言葉を聞いたことはありますか。「食品ロス」とは、本当は食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。日本の食品ロスは、中国、アメリカに次いで世界で3番目に多い国とされています。
給食がみなさんのところに届くまでには、たくさんの人が関わってくれています。毎日給食を食べることができることに感謝しながらいただきましょう。
5/13(金)ごはん・牛乳・鮭の幽庵(ゆうあん)焼き・アーモンド和え・沢煮わん・のり佃煮
鮭の身の色は、赤っぽいオレンジ色をしているので、赤身の魚の仲間だと思いがちですが、実は、ヒラメや鯛と同じ白身魚の仲間です。鮭は、日本の川で生まれ、アメリカやロシアの近くの海で育ち、3、4年後に卵を産むため、再び日本の川に戻ってきます。
今日は、「鮭の幽庵焼き」にしました。味わっていただきましょう。
5/12(木)豚丼・牛乳・ちくわの天ぷら・ほうれん草のサラダ・みかんジュース
「サラダ」という言葉は、ラテン語で塩を意味する「サール」から来たと言われています。今では、ドレッシングやマヨネーズをかけてもサラダと呼びますが、昔は、塩で味付けをした野菜をサラダと呼んでいました。
今日の給食は、ほうれん草・キャベツ・コーンを使った「ほうれん草のサラダ」です。どんな調味料を使ったサラダなのか考えながらいただきましょう。
5/11(水)ごはん・牛乳・厚揚げのみそ炒め・すだち風味漬け・すいとん
みそには色々な種類があり、地域によって食べられるみそも違っています。
いつも給食で登場している麦みそは、愛媛県や九州地方で好まれるみそで、香りや甘みが強いことが特徴です。麦みそは農家で作られたものが多く、「田舎味噌」とも呼ばれていました。
いつもはみそ汁として食べる麦みそも、今日は炒め物として登場しています。味わっていただきましょう。
5/10(火)ごはん・牛乳・たけのこのかき揚げ・チンゲン菜のおひたし・ひきずり
今日の給食は愛知県の味めぐりです。
「ひきずり」とは、名古屋コーチンという愛知県の特産である鶏肉を使ったすき焼きのことで、鍋の上で肉をひきずるように食べていたことからこの名前がつきました。愛知県では、大みそかにひきずりを食べて一年の終わりまで引きずってきたものを、その年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。
愛知県の歴史を感じながらおいしくいただきましょう。