6/23(木)
2022年6月23日 11時52分6/23(木)ごはん・牛乳・ビビンバ・せん切りサラダ・ワンタンスープ
ビビンバとは、韓国の家庭料理の1つです。
「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味で、混ぜごはんを意味しています。ビビンバは、まず、ごはんの上にナムル、肉、卵などをのせ、コチュジャンという唐辛子みそや、ごま油などの調味料をかけて、混ぜ合わせて食べます。
今日の給食の「ビビンバ」は、少しピリ辛の料理です。ごはんとよく混ぜていただきましょう。
6/23(木)ごはん・牛乳・ビビンバ・せん切りサラダ・ワンタンスープ
ビビンバとは、韓国の家庭料理の1つです。
「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味で、混ぜごはんを意味しています。ビビンバは、まず、ごはんの上にナムル、肉、卵などをのせ、コチュジャンという唐辛子みそや、ごま油などの調味料をかけて、混ぜ合わせて食べます。
今日の給食の「ビビンバ」は、少しピリ辛の料理です。ごはんとよく混ぜていただきましょう。
6/22(水)原料菜飯・牛乳・赤魚の竜田揚げ・野菜の和え物・きつねうどん
赤魚とは魚の名前ではなく、体が赤い魚のことをいいます。体の長さは50センチメートルほどで、透き通るような白身をしています。
赤魚は、クセが少なくふっくらした食感なので、和食や中華、洋食など幅広い料理で楽しむことができます。例えば、煮付けやフライ、ムニエルなどです。
今日は、「赤魚の竜田揚げ」にしました。味わっていただきましょう。
6/21(火)ごはん・牛乳・チヂミ・バンサンスー・麻婆豆腐
チヂミとは、主に小麦粉と野菜を混ぜて平たく焼いた食べ物です。
韓国では、チヂミの焼く音と、雨の降る音が似ているため、雨の日にチヂミを食べる習慣があります。地域によって様々なチヂミがあり、外側はカリッと、中はもちもちとした食感が特徴で、ごま油の香ばしい香りが食欲をそそります。
今日は、カリッと香ばしく焼いた「チヂミ」です。よくかんでいただきましょう。
6/20(月)パン・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・もやしとピーマンのソテー・白菜スープ・いちごミックスジャム
ジャムは果物と砂糖を加熱して作られます。ジャムといえば、柔らかいゼリーのように固まっているのが特徴ですが、あれは果物に多く含まれている「ペクチン」という成分が、加熱するときに砂糖の「糖」と果物の「酸」に反応するため、あのようなゼリー状になります。
今日は「いちごミックスジャム」が登場しています。一口サイズにちぎったパンにつけていただきましょう。
6/17(金)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・即席漬け・なすのみそ汁
なすは種類が多く、地方によって伝統野菜になっているなどの特色があります。一般によく出回っているものには、「卵形」のものやそれよりやや面長の「長卵形なす」です。他にも、大きい「米なす」や丸形の「賀茂なす」などがよく知られています。また、30センチメートルの長さのある「長なす」やさらに長い「大長なす」、色の白いなすなどもあります。
今日は、「なすのみそ汁」にしました。また、今日の砥部町産は、キャベツ、玉ねぎです。