6/13(月)梅ごはん・牛乳・はもすり身のちぎり揚げ・キャベツのおひたし・ビーフン汁
入梅とは、梅雨入りを意味する言葉です。梅雨と言えば、雨がたくさん降って、じめじめするのであまり良いイメージがありませんが、お米を作るうえでは、とても大事な時期になります。田んぼで作られているお米の稲は、水をたくさん必要とします。みなさんが食べるお茶碗1杯分で考えると、お風呂2杯分の水が必要となります。
また、入梅は、梅の実が熟する頃も表しています。今日は「梅ごはん」にしました。

6/10(金)ハヤシライス・牛乳・大豆かりんとう・かみかみあえ
大豆は質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。肉にも匹敵するほどのたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。大豆はそのまま豆として食べられるだけでなく、様々な加工品としても食べられています。給食でもよく使われている豆腐や油揚げ、「おからドーナツ」のおからも、大豆からできています。また、多くの料理に使われるしょうゆも大豆から作られています。
今日の給食は、「大豆かりんとう」です。おいしくいただきましょう。

6/9(木)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・甘酢漬け・ラビオリスープ
しょうがはその辛みから薬味や味のアクセントとして使われたり、臭み消しや薬としても使われています。また、食べると体が温まることで知られています。血管を広げて血液のめぐりをよくすることで、体の熱を指先や足先まで届けてくれます。このことから冬のイメージが強いしょうがですが、実は夏が旬の食べ物です。
今日は、「豚肉のしょうが焼き」です。味わっていただきましょう。

6/8(水)鶏ごぼう丼・牛乳・茎わかめの酢の物・豆腐とわかめのみそ汁
みなさんは、食後の歯みがきはどのようにしていますか。
歯をみがくときは、なんとなく適当に行うのではなく、正しいみがき方を意識しましょう。また、食後の歯みがきは虫歯の予防にとても効果があります。私たちの歯が生え変わるのは一度だけで、次々と新しく歯が生えてくることはありません。
口の中の健康を守るためにも、食後の歯みがきの習慣を身につけましょう。
