おいしい給食

4/26(火)

2022年4月26日 11時33分

4/26(火)ごはん・牛乳・きびなごのカリカリフライ・甘酢漬け・豚汁

  給食の準備の前には石けんで丁寧に手を洗いましょう。給食当番の人は、きれいなエプロン、帽子、マスクをつけて、給食を取りに行きます。食缶を運ぶときは、床に置いたり、走ったりしないで気をつけて運びましょう。給食を配るときは、みんなが同じくらいの量になるように盛り付けましょう。

 早く食べ始めることができるように、みんなで協力して、給食の準備をしましょう。

4/25(月)

2022年4月25日 11時56分

4/25(月)コッペパン・牛乳・マーマレードポーク・ごぼうサラダ・わかめスープ・りんご

 マーマレードとは、柑橘の果皮と果汁に砂糖を加えて加熱したジャムのことです。昔は、マルメロといった果物を使って作っていましたが、今では、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、夏みかん、ポンカンなど様々な柑橘で作られています。普通のジャムと違い、適度の酸味や苦みがあるのが特徴です。

 今日は、「マーマレードポーク」にしました。おいしくいただきましょう。

4/22(金)

2022年4月22日 12時03分

4/22(金)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ほうれん草のおひたし・けんちん汁

 みなさんは、食事の時にきちんと挨拶ができていますか。私たちは、生き物の命をいただいています。食べ物を粗末にすることは、他の命を粗末にすることになります。「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶するのは、食事を作るために食材を育てたり、駆け回って集めたり、料理をしたりしていただきありがとうございました、という意味が含まれています。

 挨拶に込められた意味も考えて、心を込めて食事の挨拶ができるといいですね。

4/21(木)

2022年4月21日 12時22分

4/21(木)ごはん・牛乳・若鶏のスタミナ焼き・春雨サラダ・春キャベツのみそ汁

 キャベツは南ヨーロッパが原産地で、江戸時代に日本に伝わりました。当時はあまり食用では普及しておらず、本格的に栽培され始めたのは明治時代頃でした。今は一年中スーパーなどで手に入れることができますが、品種ごとに旬が変わります。秋に種をまき、4月から6月に収穫される春キャベツは葉っぱが柔らかく、シャキシャキとした歯ごたえがあり、サラダなど、生で食べるのもおすすめです。

 今日は「春キャベツのみそ汁」にしました。旬の春キャベツを味わっていただきましょう。

4/20(水)

2022年4月20日 11時47分

4/20(水)ごはん・牛乳・さわらの西京漬け・水菜ののり和え・若竹汁・水ようかん

 今日の給食は、京都府の味めぐりです。

 「西京漬け」は、京都名産の西京味噌に、旬の魚や肉を漬け込んで作る京都の伝統料理です。ちなみに、西京味噌は米麹を多く配合した甘口味噌のことです。

 「若竹汁」のたけのこ、「水菜ののり和え」の水菜は京都で有名で、よく料理に使うことが多いです。また、デザートに「水ようかん」が登場しています。京都を感じながらおいしくいただきましょう。