6/9(木)
2022年6月9日 12時05分6/9(木)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・甘酢漬け・ラビオリスープ
しょうがはその辛みから薬味や味のアクセントとして使われたり、臭み消しや薬としても使われています。また、食べると体が温まることで知られています。血管を広げて血液のめぐりをよくすることで、体の熱を指先や足先まで届けてくれます。このことから冬のイメージが強いしょうがですが、実は夏が旬の食べ物です。
今日は、「豚肉のしょうが焼き」です。味わっていただきましょう。
6/9(木)ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・甘酢漬け・ラビオリスープ
しょうがはその辛みから薬味や味のアクセントとして使われたり、臭み消しや薬としても使われています。また、食べると体が温まることで知られています。血管を広げて血液のめぐりをよくすることで、体の熱を指先や足先まで届けてくれます。このことから冬のイメージが強いしょうがですが、実は夏が旬の食べ物です。
今日は、「豚肉のしょうが焼き」です。味わっていただきましょう。
6/8(水)鶏ごぼう丼・牛乳・茎わかめの酢の物・豆腐とわかめのみそ汁
みなさんは、食後の歯みがきはどのようにしていますか。
歯をみがくときは、なんとなく適当に行うのではなく、正しいみがき方を意識しましょう。また、食後の歯みがきは虫歯の予防にとても効果があります。私たちの歯が生え変わるのは一度だけで、次々と新しく歯が生えてくることはありません。
口の中の健康を守るためにも、食後の歯みがきの習慣を身につけましょう。
6/7(火)ごはん・牛乳・さきいかのかき揚げ・小松菜のごま和え・カラフルつみれ汁
さくっとした歯ごたえのある「かき揚げ」は、天ぷらの1つで、細かく切った2~3種類の材料を小麦粉の衣とかき混ぜてまとめて、油で揚げたものを「かき揚げ」と呼んでいます。給食では、栄養のバランスを考えて、4~6種類の材料を組み合わせています。
今日の給食には、さきいか、小煮干し、じゃがいも、玉ねぎ、コーンの5種類が入っています。いろいろな歯ごたえと味を楽しんでいただきましょう。
6/6(月)パン・牛乳・ハンバーグ・ごぼうサラダ・クリームスープ
6月6日から10日までは歯と口の健康週間です。歯や口は、食事をおいしいと感じたり、楽しくお話したりするのにとても大切です。規則正しい食習慣が、健康な歯と口を作ります。今日から10日までの給食では、強い歯を育てる食べ物や料理を取り入れています。
みなさんも、この機会に歯と口を守ることを意識して、よくかんで味わっていただきましょう。
6/3(金)ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ポテトサラダ・かきたま汁
和食の器の並べ方は、「ごはんが左側」、「汁物が右側」、「おはしは1番手に取りやすい手前」に置きます。この並べ方は、食べるときの動き方にあった美しい配膳の方法です。
日本では、昔から「心臓のある左を大切にする」という考え方があります。主食であるごはんを左側に置く食器の並べ方は、平安時代にできたといわれています。
給食でもおうちでも、食べる前に正しい器の並べ方になっているか確認してみましょう。