おいしい給食

6/6(月)

2022年6月6日 11時47分

6/6(月)パン・牛乳・ハンバーグ・ごぼうサラダ・クリームスープ

 6月6日から10日までは歯と口の健康週間です。歯や口は、食事をおいしいと感じたり、楽しくお話したりするのにとても大切です。規則正しい食習慣が、健康な歯と口を作ります。今日から10日までの給食では、強い歯を育てる食べ物や料理を取り入れています。

 みなさんも、この機会に歯と口を守ることを意識して、よくかんで味わっていただきましょう。

6/3(金)

2022年6月3日 11時59分

6/3(金)ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ポテトサラダ・かきたま汁

 和食の器の並べ方は、「ごはんが左側」、「汁物が右側」、「おはしは1番手に取りやすい手前」に置きます。この並べ方は、食べるときの動き方にあった美しい配膳の方法です。

 日本では、昔から「心臓のある左を大切にする」という考え方があります。主食であるごはんを左側に置く食器の並べ方は、平安時代にできたといわれています。

 給食でもおうちでも、食べる前に正しい器の並べ方になっているか確認してみましょう。

6/2(木)

2022年6月2日 12時03分

6/2(木)黒糖パン・牛乳・マーマレードチキン・コーンサラダ・もずくスープ

 もずくは、暖かい海で育ち、そうめんのように細長い形をしている海藻の仲間で、沖縄県の特産です。もずくは、のどごしが良いので食べやすく、お酢で和えた「もずく酢」や、汁物、雑炊などにも使われます。沖縄では天ぷらにして食べることもあるそうです。

 今日は「もずくスープ」にしました。おいしくいただきましょう。

6/1(水)

2022年6月1日 12時05分

6/1(水)牛丼・牛乳・大豆いりこ・ツナと野菜の和え物

 食中毒とは、細菌やウイルスなどがついた食べ物を食べて、腹痛、吐き気、発熱などの症状が起こる病気のことです。原因や症状は様々で、1年を通して発生していますが、夏場は特に細菌による食中毒が多くなります。給食は食中毒が起こらないよう、こまめな手洗いや消毒、十分に加熱することなど、衛生管理をしっかり行って作っています。

 みなさんも食事の前の手洗いや消毒をていねいに行い、食中毒を予防しましょう。

5/31(火)

2022年5月31日 12時03分

5/31(火)ごはん・牛乳・豚肉のカレー焼き・もやしときゅうりの甘酢漬け・筑前煮

 野菜を毎日しっかり食べると、風邪を引きにくくなったり、目の働きをよくしてくれたりします。また、おなかの調子を整えてくれる食物繊維も多く含まれています。

 給食は、成長期のみなさんの体のことを考えて、たくさんの種類の野菜を組み合わせて作られています。

 今日の給食には、どんな野菜が登場しているか考えながらいただきましょう。