11/24(水)
2021年11月24日 12時43分11/24(水)ごはん・牛乳・牛肉の甘辛炒め・かみかみあえ・さつま汁
みなさんは、世界で1番長生きするのはどこの国の人だと思いますか。それは日本の人です。日本の人々が長生きできる理由の1つは、日本の食事にあるのだと言われています。日本の伝統的な食事は、だしでうまみをきかせ、魚や大豆、野菜、海藻を使う料理が多いのが特徴です。今日11月24日は「和食の日」です。日本の食事の良さを今一度見直していきたいですね。
11/24(水)ごはん・牛乳・牛肉の甘辛炒め・かみかみあえ・さつま汁
みなさんは、世界で1番長生きするのはどこの国の人だと思いますか。それは日本の人です。日本の人々が長生きできる理由の1つは、日本の食事にあるのだと言われています。日本の伝統的な食事は、だしでうまみをきかせ、魚や大豆、野菜、海藻を使う料理が多いのが特徴です。今日11月24日は「和食の日」です。日本の食事の良さを今一度見直していきたいですね。
11/19(金)新米ごはん・牛乳・若鶏の唐揚げ・れんこんとひじきのサラダ・にら玉汁
みなさんは、れんこんの畑を見たことがありますか?れんこんは泥の中で育ちます。れんこんには穴が開いていますね。この穴は、泥の中の空気の通り道です。この穴のおかげでおいしいれんこんができるのですね。今日の給食は、れんこんをひじきとともに和えた「れんこんとひじきのサラダ」です。シャキシャキした旬のれんこんをおいしくいただきましょう。
11/18(木)新米ごはん・牛乳・厚揚げのみそ炒め・千切りサラダ・中華風スープ
食事のマナーというと、堅苦しいなあとか、決めごとが多くて面倒だなあと思いますか?国や地域、文化によっても違いますが、食事のマナーは、一緒に食べている人と気持ちよく楽しく食事をするためのものです。まずは、正しくお箸を持ち、美しい姿勢で食べることから身につけていきましょう。
11/16(火)新米ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・磯香和え・根菜みそ汁・みかんゼリー
お米は、歴史の点からいってもとても大切な食べ物として位置づけられています。お米は、日本人の食生活に欠かすことのできない食べ物で、日本人の主食となっています。お米は炭水化物がたくさん含まれており、体を動かすためのエネルギー源として欠かせません。今日から1週間、給食のお米は砥部町でとれた新米です。今年とれた砥部町産のお米をおいしくいただきましょう。
11/15(月)裸麦粉パン・牛乳・鶏肉のピリカラフル・ごぼうサラダ・白菜スープ
みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか。地産地消とは、地元でとれた野菜や魚などを地元で食べることです。今週は年に3回ある地産地消週間です。そのため今週は、砥部町産の食べ物と愛媛県産の食べ物をいつもより多く選んでいます。
砥部町と愛媛県の豊かな自然と生産者に感謝して、おいしくいただきましょう。