11/2(火)
2021年11月2日 15時20分11/2(火)ごはん・牛乳・かぼちゃのかき揚げ・茎わかめの酢の物・すまし汁
明日、11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化を進める日」という意味の国民の祝日です。文化は、それぞれの国や地域によって様々です。明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県やその他の地域、外国の文化を学びなおしてみるのもいいかもしれませんね。
11/2(火)ごはん・牛乳・かぼちゃのかき揚げ・茎わかめの酢の物・すまし汁
明日、11月3日は文化の日ですね。「文化の日」は、「平和と自由を愛し、文化を進める日」という意味の国民の祝日です。文化は、それぞれの国や地域によって様々です。明日は、自分たちの住む砥部町の文化はもちろん、愛媛県やその他の地域、外国の文化を学びなおしてみるのもいいかもしれませんね。
11/1(月)米粉パン・牛乳・きなこ豆・ブロッコリーサラダ・ポークシチュー
食べ物が十分に食べられなかった昔の日本では、お米は、空腹を満たすのにとても大切な食べ物の1つで、1回の食事にお茶碗2杯分は食べていたそうです。今、お米を食べる量が40年前の約半分になっています。そこでお米でできた米粉パンが作られるようになりました。小麦でできたパンよりもっちりしていて甘みがあるパンです。
10/29(金)むぎごはん・牛乳・豚玉どんぶり・さつまいもの天ぷら・即席漬け
イネ科の植物である大麦は世界最古の穀物の1つです。食物繊維を多く含む食材と言えばごぼうやさつまいもなどの野菜ですが、大麦は、それよりも多くの食物繊維を含みます。日本では、戦後に100万トン程度食べられていましたが、現在はわずか2万トンしか食べられていません。給食では月2回程度、麦ごはんが入っています。よくかんでいただきましょう。
10/28(木)ごはん・牛乳・キャベツ入りメンチカツ・ジャーマンポテト・裸麦入り野菜スープ
食事はただ3食食べればいいというものではなく、規則正しく適度な量の食事を心がけることが大切です。人間の体は、規則正しく食事をしていると、必要量以上の栄養を体に入れないようにします。しかし、食べる量や時間が不規則だと、次にいつ栄養がとれるのだろうと、体が不安を感じます。みなさんは、たくさん食べ過ぎたり、足りなかったりすることはないですか。自分で生活習慣を見直してみましょう。
10/27(水)ごはん・牛乳・鮭の塩麹焼き・酢の物・さつまいもと厚揚げのみそ汁
麹とは、原料となる米・麦・豆などの穀物を蒸したものに麹菌を付着させ、繁殖しやすい温度、湿度などの条件下で育てたものです。麹菌は5種類あり、麹は「米麹」「麦麹」「豆麹」の3種類あります。
今日は、米麹を使った「鮭の塩麹焼き」です。味がしみこんでいておいしいですね。