10/20(水)
2021年10月20日 15時01分10/20(水)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・甘酢漬け・沢煮椀
高野豆腐は、高野山では凍った豆腐にお湯をかけて溶かし水を絞ってから乾燥して作ります。江戸時代のはじめには「氷豆腐」と呼ばれていましたが、高野山で作られる豆腐から「高野豆腐」と呼ばれ、高野山の土産として広がっていきました。保存のきく貴重なタンパク源として、江戸時代の頃から次第に近畿から全国へと広がっていきました。
10/20(水)高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・甘酢漬け・沢煮椀
高野豆腐は、高野山では凍った豆腐にお湯をかけて溶かし水を絞ってから乾燥して作ります。江戸時代のはじめには「氷豆腐」と呼ばれていましたが、高野山で作られる豆腐から「高野豆腐」と呼ばれ、高野山の土産として広がっていきました。保存のきく貴重なタンパク源として、江戸時代の頃から次第に近畿から全国へと広がっていきました。
10/19(火)ごはん・牛乳・れんこんのかわり揚げ・ゆず風味付け・はちはい豆腐
れんこんはシャキシャキとした食感が特徴の野菜で、煮物から和え物など幅広い料理に使われています。れんこんには穴が開いていますが、開いている穴から向こう側が見えることから、「先が見える、見通しがきく」として縁起がいいとされ、おせちなどのお祝いの時に使われる食材としても有名です。
10/18(月)パン・牛乳・鶏肉のアーモンドソース・さつまいもサラダ・キャベツとベーコンのスープ・りんご
さつまいもは9月から12月が旬で、主に鹿児島県、茨城県、千葉県などで生産されています。今から400年ほど前に沖縄を通って、今の鹿児島県にあたる「薩摩」に伝わってきたことから、「さつまいも」という名前がついたと言われています。
今日は、「さつまいものサラダ」にしました。味わっていただきましょう。
10/15(金)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ほうれん草のごま和え・けんちん汁
「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に建てられた建長寺という寺で生まれました。「建長寺の汁」がいつの間にか「建長の汁」、「けんちん汁」となり広まったとされています。みそ味で食べることもありますが、本来のけんちん汁は昆布やしいたけなどを材料にだしを取ります。今日のけんちん汁は、昆布と煮干しでだしを取り、「豆腐、鶏肉、しいたけ、さといも、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ねぎ」が入っています。
10/14(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・野菜の大豆和え・里芋と大根のぞぼろ煮
みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことはありますか。これは、お箸のよくない使い方のことを言います。嫌いばしには、お箸を使って食器を動かす「寄せばし」、どれを食べようか迷い料理の上でお箸をうろうろさせる「迷いばし」など、様々な種類があります。
お箸の使い方を守ることで、一緒に食事をしている人も気持ちよくごはんを食べることができます。お箸の使い方も気をつけて食事をしましょう。