11/29(月)
2021年11月29日 12時38分11/29(月)パン・牛乳・鮭のレモンソース・キャベツとビーンズのサラダ・じゃがいものトマト煮
じゃがいもは、日本の反対側、南アメリカ大陸で生まれたと言われています。やがてヨーロッパにじゃがいもが伝わりますが、初めは食べ物としてではなく、じゃがいもの花を見て楽しむために作られていました。今日の給食は、「洋風のトマト煮」です。よくかんでいただきましょう。
11/29(月)パン・牛乳・鮭のレモンソース・キャベツとビーンズのサラダ・じゃがいものトマト煮
じゃがいもは、日本の反対側、南アメリカ大陸で生まれたと言われています。やがてヨーロッパにじゃがいもが伝わりますが、初めは食べ物としてではなく、じゃがいもの花を見て楽しむために作られていました。今日の給食は、「洋風のトマト煮」です。よくかんでいただきましょう。
11/26(金)ごはん・牛乳・さばのゆずみそかけ・茎わかめのきんぴら・きのこ汁
きのこは、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。また、エネルギーが少ないですが、満腹感が得られます。そのため、健康であり続けたい人が増えたことにより、この数十年間の間で食べる量が倍以上に伸びています。今日の「きのこ汁」にはえのきたけとぶなしめじが入っています。おいしくいただきましょう。
11/25(木)コーンピラフ・牛乳・栗のコロッケ・グリーンサラダ・かぼちゃのスープ
栗は食べられる木の実の代表として、古くから日本をはじめ、世界のいろいろなところで育てられています。愛媛県でも多く育てられており、なんと全国で第3位の生産量です。栗ごはんやモンブラン、渋皮煮などのお菓子の材料としても味わえます。また、愛媛県の南予の方では、栗入り赤飯や栗入りお寿司もあります。
今日は、旬の栗が入った栗コロッケです。秋の味覚を味わいましょう。
11/24(水)ごはん・牛乳・牛肉の甘辛炒め・かみかみあえ・さつま汁
みなさんは、世界で1番長生きするのはどこの国の人だと思いますか。それは日本の人です。日本の人々が長生きできる理由の1つは、日本の食事にあるのだと言われています。日本の伝統的な食事は、だしでうまみをきかせ、魚や大豆、野菜、海藻を使う料理が多いのが特徴です。今日11月24日は「和食の日」です。日本の食事の良さを今一度見直していきたいですね。
11/19(金)新米ごはん・牛乳・若鶏の唐揚げ・れんこんとひじきのサラダ・にら玉汁
みなさんは、れんこんの畑を見たことがありますか?れんこんは泥の中で育ちます。れんこんには穴が開いていますね。この穴は、泥の中の空気の通り道です。この穴のおかげでおいしいれんこんができるのですね。今日の給食は、れんこんをひじきとともに和えた「れんこんとひじきのサラダ」です。シャキシャキした旬のれんこんをおいしくいただきましょう。