おいしい給食

12/13(月)

2021年12月13日 14時23分

12/13(月)減量パン・牛乳・高野豆腐の唐揚げ・昆布なます・カレーうどん

 うどんはそばよりも歴史が古く、日本人に最も長く愛されてきた麺料理です。うどんの材料は、小麦粉に水と塩を加えて練り合わせるシンプルな食べ物です。香川県の讃岐うどんが全国的に有名ですが、秋田県の稲庭うどんや愛知県の味噌煮込みうどんも有名なうどんですね。

 今日の給食は、「カレーうどん」です。よく噛んでいただきましょう。

 

12/10(金)

2021年12月10日 12時16分

12/10(金)ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・和風サラダ・つくね汁

 マヨネーズはサラダはもちろん、サンドイッチやお好み焼きなど、様々なものに使われる調味料の1つです。マヨネーズは、卵、酢、油を素早くかき混ぜることによって作られます。今日は「和風サラダ」にマヨネーズが使われています。給食では卵を使ってない「ノンエッグマヨネーズ」を使っています。味わっていただきましょう。

 

12/9(木)

2021年12月9日 15時32分

12/9(木)ごはん・牛乳・キャベツ入り焼きつくね・大豆のサラダ・団子汁

 大豆は質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。肉にも匹敵するほどのたんぱく質を含んでいることから「畑の肉」と呼ばれていました。大豆はそのまま豆として食べられるだけでなく、様々な加工品としても食べられています。

 今日の給食は、「大豆のサラダ」です。おいしくいただきましょう。

 

 

12/8(水)

2021年12月8日 12時25分

12/8(水)ごはん・牛乳・さばの塩焼き・キャベツのレモン和え・スキー汁

 スキー汁とは、主に新潟県で食べられる豚汁の一種です。豚汁と違って、じゃがいもの代わりにさつまいもを使い、突きこんにゃくが入っているのが特徴です。さつまいもの甘さがみそ味で引き出され、寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気です。

 さつまいもの甘みで疲れをとり、おいしくいただきましょう。

 

12/7(火)

2021年12月7日 17時12分

12/7(火)ごはん・牛乳・きびなごのカリカリフライ・磯煮・わかめ汁

 きびなごは海で捕れる10センチメートルほどの小さな魚で、特に九州地方でよく捕られています。体の側面に、青白い帯のようなものがあることから、鹿児島の方言で「帯」という意味の「きび」で「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。

 今日は、「きびなごのカリカリフライ」です。よくかんでいただきましょう。