おいしい給食

10/5(火)

2021年10月5日 13時59分

10/5(火)ごはん・牛乳・やきつくね・小松菜のアーモンド和え・筑前煮

 筑前煮とは、現在の福岡県の北側や西側に当たる筑前地方の郷土料理です。

鶏肉、にんじん、れんこん、ごぼう、こんにゃくなどの具材を油で炒め、砂糖としょうゆで味付けし、甘辛く煮ます。「煮る前に油で炒める」という点が普通の煮物と大きく異なります。今日もおいしくいただきましょう。

 

10/4(月)

2021年10月4日 12時05分

10/4(月)アップルパン・牛乳・ホキのレモンソース・コーンサラダ・ラビオリスープ

 ホキは、オーストラリアやニュージーランド、アルゼンチンや南アフリカなどの深い海で生活しています。目が大きく細長い体で、大きくなると体の長さは1メートル、重さは8キロほどに成長するのが特徴です。ホキにはたんぱく質が豊富に含まれており、100グラムあたりのたんぱく質量は納豆2パック分になります。

 

 

10/1(金)

2021年10月1日 21時07分

10/1(金)松山鮨・牛乳・せんざんき・キャベツのおひたし・豆腐汁・七折梅ゼリー

 もうすぐ秋祭り、地方祭ですね。日本では昔から祭りは人々に欠かせないものとして続けられており、季節の移り変わりごとに1年を通してたくさんの祭りがあります。愛媛県では、昔からお祭りの日やお祝い事があるときには、「ちらし寿司」を作る習慣があります。今日は、10月7日にある旧砥部町の地方祭にちなんで、「松山鮨」を作りました。味わっていただきましょう。

 

9/30(木)

2021年9月30日 12時51分

9/30(木)キャロットパン・牛乳・若鶏の香草焼き・キャベツのレモンあえ・わかめスープ・りんご・みかんジュース

 

 りんごは、長い歴史のあるキリスト教の本に載っている物語上の最初の果物です。その物語では、生命の樹と知恵の樹が植えられ、知恵の樹になる善悪の知識の実を“りんご”としています。また、木になっている実が自然に落ちることを見たニュートンが万有引力を発見したのもりんごです。このように、りんごは長い歴史をもっている果物です。

 今日の給食は、今年収穫した旬のりんごです。おいしくいただきましょう。

 

 

9/29(水)

2021年9月29日 12時40分

9/29(水)わかめごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ゆかり和え・さつまいものみそ汁

 さつまいもは、鹿児島県、昔でいう薩摩藩から全国に伝わったことから「さつまいも」といわれるようになりました。さつまいもはたくさんの種類がありますが、好みの食感や料理によって品種を使い分けると、同じさつまいもでも違った味わいを生み出すことができます。

 今日は、旬のさつまいもをみそ汁にしました。おいしくいただきましょう。