おいしい給食

10/18(月)

2021年10月18日 13時13分

10/18(月)パン・牛乳・鶏肉のアーモンドソース・さつまいもサラダ・キャベツとベーコンのスープ・りんご

 さつまいもは9月から12月が旬で、主に鹿児島県、茨城県、千葉県などで生産されています。今から400年ほど前に沖縄を通って、今の鹿児島県にあたる「薩摩」に伝わってきたことから、「さつまいも」という名前がついたと言われています。

 今日は、「さつまいものサラダ」にしました。味わっていただきましょう。

 

10/15(金)

2021年10月15日 12時40分

10/15(金)ごはん・牛乳・豚肉のかりん揚げ・ほうれん草のごま和え・けんちん汁

 「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に建てられた建長寺という寺で生まれました。「建長寺の汁」がいつの間にか「建長の汁」、「けんちん汁」となり広まったとされています。みそ味で食べることもありますが、本来のけんちん汁は昆布やしいたけなどを材料にだしを取ります。今日のけんちん汁は、昆布と煮干しでだしを取り、「豆腐、鶏肉、しいたけ、さといも、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ねぎ」が入っています。

 

 

10/14(木)

2021年10月14日 13時07分

10/14(木)ごはん・牛乳・焼きししゃも・野菜の大豆和え・里芋と大根のぞぼろ煮

 みなさんは「嫌いばし」という言葉を聞いたことはありますか。これは、お箸のよくない使い方のことを言います。嫌いばしには、お箸を使って食器を動かす「寄せばし」、どれを食べようか迷い料理の上でお箸をうろうろさせる「迷いばし」など、様々な種類があります。

 お箸の使い方を守ることで、一緒に食事をしている人も気持ちよくごはんを食べることができます。お箸の使い方も気をつけて食事をしましょう。

 

10/13(水)

2021年10月13日 15時23分

10/13(水)ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・海藻サラダ・八宝菜

 みなさんは「中華料理」と「中国料理」の違いを知っていますか?日本人にとっては、「中華料理」という呼び名がすっかり定着しているかと思います。「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた中国料理のことで、ラーメンやチャーハン、焼き餃子などがあります。「中国料理」は、中国で食べられている本格的な料理のことを言います。

 今日の給食は中華料理です。よくかんでいただきましょう。

 

10/12(火)

2021年10月12日 12時47分

10/12(火)むぎごはん・牛乳・夏野菜カレー・ナッツいりこ・フレンチサラダ

 日本のカレーに欠かせないものとしては、肉類のタンパク源のほか、じゃがいも、にんじん、玉ねぎがありますが、本場のインドでは玉ねぎとトマトがよく使われ、とろみをつける小麦粉はイギリスから伝わったものです。今では、カレーを使った料理がたくさんあり、カレーうどんやキーマカレー、カレーピラフ、カレーパンなどがあります。

 今日は宮内小学校のリクエスト給食で「夏野菜カレー」です。