10/1(金)
2021年10月1日 21時07分10/1(金)松山鮨・牛乳・せんざんき・キャベツのおひたし・豆腐汁・七折梅ゼリー
もうすぐ秋祭り、地方祭ですね。日本では昔から祭りは人々に欠かせないものとして続けられており、季節の移り変わりごとに1年を通してたくさんの祭りがあります。愛媛県では、昔からお祭りの日やお祝い事があるときには、「ちらし寿司」を作る習慣があります。今日は、10月7日にある旧砥部町の地方祭にちなんで、「松山鮨」を作りました。味わっていただきましょう。
10/1(金)松山鮨・牛乳・せんざんき・キャベツのおひたし・豆腐汁・七折梅ゼリー
もうすぐ秋祭り、地方祭ですね。日本では昔から祭りは人々に欠かせないものとして続けられており、季節の移り変わりごとに1年を通してたくさんの祭りがあります。愛媛県では、昔からお祭りの日やお祝い事があるときには、「ちらし寿司」を作る習慣があります。今日は、10月7日にある旧砥部町の地方祭にちなんで、「松山鮨」を作りました。味わっていただきましょう。
9/30(木)キャロットパン・牛乳・若鶏の香草焼き・キャベツのレモンあえ・わかめスープ・りんご・みかんジュース
りんごは、長い歴史のあるキリスト教の本に載っている物語上の最初の果物です。その物語では、生命の樹と知恵の樹が植えられ、知恵の樹になる善悪の知識の実を“りんご”としています。また、木になっている実が自然に落ちることを見たニュートンが万有引力を発見したのもりんごです。このように、りんごは長い歴史をもっている果物です。
今日の給食は、今年収穫した旬のりんごです。おいしくいただきましょう。
9/29(水)わかめごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ゆかり和え・さつまいものみそ汁
さつまいもは、鹿児島県、昔でいう薩摩藩から全国に伝わったことから「さつまいも」といわれるようになりました。さつまいもはたくさんの種類がありますが、好みの食感や料理によって品種を使い分けると、同じさつまいもでも違った味わいを生み出すことができます。
今日は、旬のさつまいもをみそ汁にしました。おいしくいただきましょう。
9/28(火)ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・キャベツのおひたし・豆腐の五目あんかけ
豚肉は、たんぱく質やビタミンB群などの栄養素を含み、牛肉よりも安く、とんかつ、生姜焼き、焼肉、豚汁、酢豚・・・など、いろいろな料理に使われます。豚肉のお肉の部位は、
「カタ」「ヒレ」「ロース」「バラ」「モモ」の大きく5つに分かれています。
今日の給食は、「バラ」のお肉を使った「豚肉のスタミナ焼き」です。しっかり食べて午後からも元気に頑張りましょう。
9/27(月)パン・牛乳・マーマレードチキン・茎わかめのサラダ・じゃがいものトマト煮
マーマレードは柑橘類を使って作った食品です。果物の皮が残っているため、少しほろ苦い味がするものもあります。使われる柑橘類はいろいろで、オレンジ・夏みかん・ゆず・グレープフルーツなどで作られます。マーマレードという言葉は、ポルトガル語からきており、柑橘類のジャムを指す意味になっています。
今日の給食は、ソースにマーマレードを使った、マーマレードチキンです。爽やかな柑橘の香りがしますね。